奥(日光)白根山を借りきり
8月23日、で百名山の一つ奥(日光)白根山 に登りました。
予報は午前中曇り、午後雨です。ロープウェイで山頂駅へ。山頂駅から2時間20分で頂上と快調でした。頂上付近の岩場で多少のスリルも味わいました。霧と小雨で視界はゼロで早々に退却です。
下りは同じ道を戻り、途中で昼食し13時には頂上駅着。コーヒーでしばし談笑。山麓ではコ スモズが咲いて秋の気配でした。温泉で汗を流して帰宅です。
8月23日、で百名山の一つ奥(日光)白根山 に登りました。
予報は午前中曇り、午後雨です。ロープウェイで山頂駅へ。山頂駅から2時間20分で頂上と快調でした。頂上付近の岩場で多少のスリルも味わいました。霧と小雨で視界はゼロで早々に退却です。
下りは同じ道を戻り、途中で昼食し13時には頂上駅着。コーヒーでしばし談笑。山麓ではコ スモズが咲いて秋の気配でした。温泉で汗を流して帰宅です。
8月14日~16日、木曽駒ケ岳から空木岳まで縦走しました。写真は千畳敷です。
初日、ロープウエィで千畳敷へ。急登30分で宝剣山荘着。木曽駒ケ岳山頂を往復。頂上は霧。 この日は宝剣山荘泊です。
15日早朝、濃霧、強風の中を宝剣岳へ。岩場、鎖場を登り頂上へ、強風で早々に極楽平へ。徐々に霧がはれ木曽駒が見えます。濁沢大峰、檜尾岳などを経て 山小屋までアップダウン、岩場の連続。 晴れ、霧、雨、風と頻繁に変わり、約8時間後に宿泊地木曽殿山荘に着きました。
翌朝、霧と風の中を空木岳へ。急坂を第1ピークまで45分、過ぎると巨石が連なる岩場。頂上付近は猛烈な強風。小屋から1時間半で頂上。濃霧、強風で寒く早々に下山。駒峰ヒュッテ、駒岩を経て池山尾根を下りました。途中からは快晴。約8時間後、駒ヶ根高原着。「こまくさの湯」で入浴、乾杯、苦しくて楽しかった山旅でした。
ミレーナ=美智子・フラッシャール: ぼくとネクタイさん
2019年4月27付のブログに関連記事を掲載 (★★★★)
最近のコメント