« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »
今、愛知県の香嵐渓谷で紅葉を楽しんでいます。紅葉した木々のトンネルからもれる光で世界中が輝いているようです。
香嵐渓の紅葉トンネルと鳳来寺の日没
「ふる伝」有志は25日寄居駅に集合し、戦国時代の代表的な城郭跡である「鉢形城跡」を探訪しました。城は文明8年(1476)に築城されたと伝えられ、天正18年(1590)の豊臣秀吉の小田原攻めの際、前田利家、上杉景勝等に包囲され、籠城戦1ヶ月余りの末、北条氏邦は開城しました。土塁と復原された堀などが往年の規模を示しています。鉢形城歴史館の専門家から説明を受け400年前の姿を想いめぐらしました。
来年の新春に予定している足利七福神巡りの下見に二人で行きました。コースの最後は足利源氏居館跡の鑁阿寺(ばんなじ)です。ここでは八木節のイベントで、隣の足利学校は年に1度の無料開放日で賑わっていました。ボランティアさんの説明で学校の内部に入り、学校の歴史などの説明を聞きました。フィナーレは最高でした。
足利のハイキング道と子供達の八木節
出張のついでに長州旅行をしました。最初は萩へ。レンタル自転車で初日は松陰神社、東光寺など、2日目は萩城址や情緒ある城下町を散策しました。次に下関へ移動し幕末の史跡を訪ね、源平の古戦場を火の山から俯瞰しました。また長府の毛利邸で紅葉を楽しみ、門司側に渡って門司港駅などを見学しました。
これで薩摩、会津、土佐、長門と幕末の史跡探訪を一応果たしたことになります。
(写真左:萩の菊ケ浜と指月山、萩城址はこの山の左手鞍部です。 中:指月山の頂上で(海抜143m) 右:関門橋と壇ノ浦 )
筑波山ヘ17名でハイキングに行く日。朝は雨。予報では昼から晴れるとか・・。バスで出発、雨を避けて予科練跡(雄翔館)を見学してからの登山でした。筑波山神社、頂上とも人の波。女体山から筑波山神社まで滑りやすい路を慎重に下りました。多分、明日から参加者の膝が痛くなるでしょう。
「新米をとりにおいでと義母(はは)が言う」
もちろん言われたのは妻です。
「同郷の妻と出かける秋日和」
秋晴れのもと妻と愛犬二匹ともに、紅葉の碓氷峠を越え、信州浅間山麓までドライブです。義母は88歳、「思いっきりテレビ」に出演した元気者です。90Kgの新米は無事に我が家に到着です。(写真左:「秋の陽を浴びて微笑む浅間かな」 、写真右:「収穫の祭り舞台の案山子かな」。写真をクリックすると拡大します)
Hole in oneといってもグランドゴルフでのそれです。初の他流試合でした。30人以上の参加者数です。5月から始めた私のGゴルフはいつも土のグランド。
今日はよく手入れされた芝生(ゴルフ場のラフの感じ)で、青空の下、愉快な仲間達とのプレー、よい思い出になりそうです。
4ゲーム中、2ゲームで各1回ずつのHole in oneでした。(写真上をクッリクすると拡大します)
上原隆: こころ傷んでたえがたき日に (幻冬舎単行本)
ミレーナ=美智子・フラッシャール: ぼくとネクタイさん2019年4月27付のブログに関連記事を掲載 (★★★★)
最近のコメント