「メメント・モーリ」の精神
「メメント・モーリ」とは「汝もまた死すべき存在であることを忘れるな」というラテン語の格言だそうです。文芸春秋6月号で評論家の立花 隆氏が「団塊こそ知の救世主」という文章中で紹介しています。
中世ヨーロッパでは黒死病などで死が日常化しており、骸骨、死神などの絵を身近に置き、そこにこの格言を書き込んだといいます。
何を言いたいかというと、自己の死を意識することは、ときとして、人を恐るべき能力を発揮させる。故に「今日できることを明日に延ばすな!」ということです。肝に銘じておきます。
« 敵地に乗り込む | トップページ | 日光街道を往く(5) »
「読書」カテゴリの記事
- 還暦は中間点となる未来(2022.01.04)
- ユニコーン何故か生まれぬニッポンで(2021.12.24)
- 特権を俺に教えた物語(2021.12.02)
- 今風かスネが食われる老夫婦(2021.11.25)
- 納得だ!要点だけのつまみ食い(2021.11.02)
日々のエネルギッシュな活動の原点は「メメント・モーリ」の精神だったんですね。納得!
私の時間は細切れですが、それを上手く使いたいものです。反省ですねぇ。
投稿: ひろろ | 2007年6月11日 (月) 10時05分