インターネットの経済価値は?
インターネットの経済的価値については米国の数学者デービッド・リードの「リードの法則」で説明できると言われています。
「ウェブが創る新しい郷土・地域情報化のすすめ」(丸太 一著、講談社現代文庫)に詳しく書かれています。その概要をお知らせします。
リードは①「放送(マスメディア型)」②「電話型」③「集団形成型(インターネット)」のそれぞれの経済的価値について定式化した(以下の定式)。
①の経済的価値は視聴者数(N)に比例する。
②のそれは対話可能な加入者ペアの数に比例する。形 成可能なペア数は加入者数(N)の2乗で計算できる。
③のそれはネットワーク上に形成される多種多様なグループの数が、経済的価値になる。参加者数がN人いる場合、そのネットワークで形成できるグループの数は 2のN乗で計算できる。
グラフ化するとこうなります。(グラフ上をクリックすると拡大します。同書より)。
③は雌伏の時が過ぎると急激に上昇します。これがインターネットの特徴ですね
« 雪景色を見ながら・・ | トップページ | 東京の下町を歩く »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- やってみりゃ何とかなるさこの始末(2021.10.20)
- 必要な時に動かぬこのマシン(2021.10.02)
- コンピュータ止まれば闇の中にいる(2021.03.05)
- ワクチンの遅れに不倫入り込み(2021.03.02)
- 普か軽かカネか命か比べてる(2021.01.10)
コメント