3月31日は記念日
あと10分で4月1日になります。
今日も風が強く寒い1日でした。
31日は40回目の結婚記念日でした。簡単な祝い料理を食べながら妻と40年間を振り返りました。
昨夜はNHKアーカイブスで、40年前頃の放送をしていました。
若くて意気軒昂でしたね。また夢がありました。あまり過去を振り返らない自分ですが月日の流れの速さには改めて感じた日でした。
« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »
あと10分で4月1日になります。
今日も風が強く寒い1日でした。
31日は40回目の結婚記念日でした。簡単な祝い料理を食べながら妻と40年間を振り返りました。
昨夜はNHKアーカイブスで、40年前頃の放送をしていました。
若くて意気軒昂でしたね。また夢がありました。あまり過去を振り返らない自分ですが月日の流れの速さには改めて感じた日でした。
緒戦の相手チームからエースと4番打者を獲得してもそのチームに3連敗する巨人。
出来上がっている選手を他のチームから金で取る。新人から育てた中継ぎ投手陣が試合を持ちこたえられない。金で大型補強を毎年繰り返す。新人を育てられない。そのせいか若手がやる気をなくしているとも思われますが・・いかがでしょうか?
困った球界の盟主ですね。
それに東京ドームでないにしても球場に空席が目立ちます。
巨人の長い坂を転げ落ちる前兆かも知れません。
クライアントが主催した「通販業務最適化講座」(DMG社)に参加しました。主催者の社長(私のお客様)に招待していただいたのです。通販には通販の専門コンサルタント会社がちゃんとあるんですね。勉強になりました。
通販会社の運営ノウハウの話は、同じ流通業界でも新鮮で興味がある内容でした。
いろいろな話の中で興味を引いたこと。それは売上代金を回収できず不良債権化する客は、初回の注文客が一番多いそうです。引っ掛けやすい販売業者はそれなりの情報がアングラで行き渡っているとか・・。(写真は主催者会社の社長挨拶です)
28日に1度の診察日。夕方、医院の待合室は閑散としていてすぐに呼び出されました。
お馴染みの医師は「どうしましたか?」ではなく
いきなり「花粉症でしょう?」と聞きます。
まずは先月末に罹ったインフルエンザ治療のお礼をいいました。
「それにしてもインフルエンザにタミフルは効きますね」
「タミフルを飲んで突飛な行動をとった例もありますが、薬と突飛な行動との因果関係が明確ではありません。それよりタミフルを飲まないで脳炎になる方が怖い。こちらの症例の方が多いですよ」
今までの人生で、こんなに劇的な効果を挙げた例は睡眠薬の除いてありません。
平熱に戻り、突飛な行動に出なかったことに感謝します。
さて、花粉症は鼻水、喉の痛み、目の痒みで深刻です。薬を飲んでいますがしばらく(医師の話ではあと1ヵ月とか)のガマンです。
目の痒みは「水道を流しっぱなしで目を洗う」を実行すればなくなります。
「目の痒み水の力で流れ去る」
友人の大学教授から標記のタイトルが載った新聞を送ってきました。昨年からこのプロジェクトに関わっている私として「いよいよ始まるか!」という感慨です。
このプロジェクトは静岡県F市がF市とJA、商工会議所、大学、県農業技術研究所などと「F地域産業イノベーション機構」(仮称)を創設するというものです。
この機構は、農業者や関連事業者への支援など4つの地域振興策を掲げています。後継者の育成教育、マーケティングやロジスティクスでお役に立てればと考えています。
元経済企画庁長官で現福山大学教授の田中秀征さんは長野県の高校の同期生です。数いる評論家の中でも、ひいき目でなくてももっとも良識派だろうと思っています。
その田中さんが「日銀人事、財務省OBを拒否することで得られる2つの成果」として考えを述べています。(nikkei BPnet 3月17日号)
2つの成果とは
一つ目は“財政と金融の分離を世界にアピールできる”
二つ目は“天下りに転機をもたらす” ということだそうです。
以下は彼の語録です。
“自民党は「日銀総裁不在は反対した責任は野党にある」というが、政府案に同調しなければ無責任というなら、国会の同意を求める必要がない”
“否決直後、市場は混乱もなく動揺もしていない”
“財務省にとって、日銀総裁ポスト獲得は死活的に重要だ。総裁は天下りならぬ天上がりだ。”
“毎日新聞は「財務省の組織を挙げた武藤氏を推す動きはすさまじかった」と報じている”
今日の記事はActive reportではありません。寂しいお話です。
2年生のI学園を昨年春に卒業したクラス仲間は33名(入学許可が35名、入学式前に1名死亡、在学中に1名死亡、1名が卒業したクラス会に不参加)で、32名でクラス会を立ち上げたました。
クラスの役員は1年毎に交代で、4月から私がクラス会の会長となります。今日が総会でした。新たに退会者が3名でて、4月からクラス仲間は29名になります。
さすがに亡くなった人はいなく、連れ合いの介護、体調を崩ずしたなどが理由です。
この残存率ですと、計算上14年後の2022年には残っても1~2名、場合によればゼロになります。
「だんだん仲間が少なくなるのは寂しい。名簿だけでも残してほしい」という意見もありました。でも現実は複利計算で減っていきます。これが現実ですね。
まあ、あまり先のことを深刻に考えず、残った仲間で、共に毎日を健康で明るく生きましょう。
義母は91歳、みのさんの「おもいっきりテレビ」に出た元気者です。昨日、義弟、その娘と一緒に来宅し1泊して今日帰りました。今日は同じ県内に住む義兄も来て、義母からみて娘(私の妻)、息子2人、孫と直系が揃いました。
義母は耳が年とともに遠くなり子供たちと意思の疎通がうまくいかないようです。でもそれはそれとして親子でユックリ話ができることはイイことです。
こちらは母が昨年に急死し、話したくても両親は他界し、親が夢に出るのを待つか、こちらがあの世へ行かなければ話せません。あの世から誰も帰ってきていませんから会える保証もありません。残念ながら・・。
おばあちゃん、元気で長生きしてね。
確定申告の期間中ですが、電子申請(e-Tax)は利用しませんでした。パソコンはともかく、年1回しか使わないICカードリーダー/ライターなどを購入しなければなりませんし住基カードも必要です。また2年毎に電子申請の更新手続きも行うことになっているそうです。
5,000円の税額控除は魅力的ですが、それを考慮しても初期投資と面倒くささの方が先行します。中途半端なコストでは利用拡大にはなりません。
“「電子申請のコストは安い」というのは公務員の傲慢な思い込みということだ”と本にありましたがそうの通りです。
パソコンで申請書を作成し120円または140円の切手を貼って郵送するのが一番楽です。
どこのクレジット会社も利用金額の請求書の郵送を止めて、Eメールで送ればポイント加算されます。税務署から申請書類を申告者に送るにも、資料代、郵送料、人件費などかかります。税務署からの申請書類の送付を不要とした者には税額控除をしてもらいたいくらいです。
次から次へとニュースが飛び込んでくるから、イージス艦と漁船との衝突事故もニュース価値も陳腐化していきます。石破防衛相について田中秀征氏(福山大教授)がメールマジンで述べているのがタイトル文です。
確かに大臣だけクルクル変わっても組織全体、特に上層部の意識は変わりませんね。不祥事を起こし、大臣の進退が問われたときは大臣を支えてきた幹部役人の首を切ることが必要かもしれません。
それにしても続々と税金のムダ使いが出てきていますね。国交省では1000以上の公益法人などがあるとか・・。確定申告時だけに腹が立ちます。
ハクレンの蕾が大きくなりました。着実に春が迫って来ています。まだ風が冷たいですね。
今日はグラウンドゴルフの練習日、手袋が必要でした。病み上がりのせいか結構疲れました。「足は第2の心臓とか」、いつも身体を動かしていないと筋肉は急激に衰えるようです。
テレビは東証2部上場の不動産会社が都心に所有していたビルを巡る弁護士法違反事件を報じていました。麹町にあったこのビルには私の元契約先が入居していました。法律事務所などが入っていたグレードが高く、敷居の高さを感じたビルでした。今は更地。退去、解体の裏には魑魅魍魎が蠢いていたんですね。
どうやら熱が下がったようです。まだ味覚が戻りません。月末の多忙時のダウンは痛い。
2月29日のつもりで書いたものが、今、3月1日の0時45分過ぎです。
さっそく所得税の確定申告をしました。いつもパソコンに入力し申告書をプリントして郵送します。e-taxは面倒だしお金もかかるのでやりません。(税額控除は5,000円ありますけど)
近くの方の申告のお手伝いをして終了です。
2月末締めの請求書の作成、3月末期限の法人の所得税申告書の帳簿整理など作業は続きます。部屋の中は紙、本だらけで足の踏み場もありません。
早く外へ出たい!
ミレーナ=美智子・フラッシャール: ぼくとネクタイさん
2019年4月27付のブログに関連記事を掲載 (★★★★)
最近のコメント