減量して帰宅
まず、昨日(11月30日)の続きです。
JR湯河原駅に到着後、トラベルミステリー作家の西村京太郎氏が運営する「西村京太郎記念館」に寄ってみました。氏の小説は読んだことがないので内容などはコメントできません。
西村氏は今年78歳、作家として1ヵ月に1冊の割合で原稿を書き上げたそうです。数百冊の一部が展示され、歩くロボットが展示物に従い案内してくれます。展示室の中央では鉄道模型の中で、さまざまな列車が走り回っていました。もちろん、パトカーや警官の人形も配置されています。1階の喫茶室お奥では、ちょうど西村氏が色紙を書いていました。
お泊りは花長園という老舗旅館でした。風呂は5ヵ所あり入浴後、7名の小宴会、おしゃべりで夜は更け、再度入浴後、体調が悪化し、気分が悪く、ほとんど眠れませんでした。
さて、きょうの行動です。
体調不良のため、湯河原から熱海へ行く仲間と別れ、直接、帰宅することにしました。
車内でユックリしたくて、ホームでグリーン券を購入(紙の券でなくSuicaカードにグリーン券発行情報が入るだけ)、そのSuicaを車内の座席上の読取装置にかざすだけ。すると、読取装置の横にある赤のランプが緑に変わり、グリーン券で着席されていることが証明される仕組みで検札なしです。これは初めての体験でした。
でも、列車の時刻が迫っており、また客が高齢で初めて場合はまごつきますね。自分もかなりまごつきました。
終点の東京駅で乗り換え、まっすぐ帰宅、昼食もとらず、そのまま夕方まで寝てしまいました。
しっかりと、湯河原駅前で買ったお土産を、早い帰宅で怪訝な顔をするカミさんにわ渡しましたから、グッスリと休めました。
夕方、計量したら1kg、体重が減っていました。
« 秩父札所を歩く(3)(続き> | トップページ | 平均よりやや上 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 気候良しみちのく招く歩き旅(2021.03.25)
- コロナ禍が過疎に追い打ちかける郷(2020.12.18)
- これがまあ治水対策溢れ水(2020.12.15)
- 大江戸をネズミがつなぐ街歩き(2020.08.30)
- 白山の裾に恐竜よく似合い(2020.03.14)
コメント