“話しあってみよう日中関係ー永遠の友好関係に向けてー”(3)
3回シリーズ、最終回のセミナーでした。
講義の内容は
中国人の対日イメージ
中国政治を左右しかねないインターネット
日中友好の新思考の提案
これから大切な市民交流などの講義
その後参加者の意見交換などの内容でした。
3回のセミナーに参加して感じたことは
〇日本外交の貧困を感じました。
日本の国益のための外交政策、確固たる信念を持ち、明確な発言を続ける。
〇中国政治の冷静な分析と行動が求められます。
中国政治の裏側にあるもの、国内状況の示すもの、などを分析して見きわめる。
〇進めよう市民レベルの日中交流
観光、留学、視察、体験、など交流増進、顔が似ていても文化が違う。互恵認識。
さあ、できることから始めましょう。動かないで評論家だけでは何も始まらないヨ。
« 160円の処理にこのコスト!<自治体のあきれたコスト意識> | トップページ | いつまでもあると思うな親と金、それに会社も »
「講演会・セミナー」カテゴリの記事
- 血より家必死で探す娘聟(2021.11.21)
- 公然と妻を娶ったワケを知る(2021.11.04)
- 国連の指針に触れた初体験(2021.10.23)
- 見る角度変えれば別の道があり(2021.10.17)
- 察し合う相手を探るニッポン語(2021.08.21)
« 160円の処理にこのコスト!<自治体のあきれたコスト意識> | トップページ | いつまでもあると思うな親と金、それに会社も »
コメント