日光御成道を歩く③<大門神社の龍>
日光御成道は歴代の江戸時代、将軍が延べ19回にわたり日光社参に使った街道です。
JR武蔵野線東川口に集合した9時半は小雨もようでした。朝9時には雨は上がる予報でしたが少しずれたようです。
写真は大門神社の左甚五郎作と伝えられる龍の彫刻です。
それでも14名のメンバーは元気イッパイ、狭い道を車に注意しながら、おしゃべりに夢中になり、時には警笛を鳴らされながら、ひたすら岩槻を目指して歩きました。
甲子園大会の常連校、浦和学園高付近で食べた昼食(餃子、味噌ラーメン)の量は2割りも多く、育ち盛りの若者向き大きさで、小食のJJBBには食べ切れなかったようです。
岩槻宿では岩槻大師で全員揃ってミニ八十八ヵ所めぐりをし、今年の無病息災を祈願しました。そして16時30分、ピッタリ居酒屋着。
きょうの幹事Sさんの見事なまでのタイムマネジメント、大いに尊敬します。
« “天下の智将・直江兼続”のこと | トップページ | 娘の里帰り »
「サークル活動」カテゴリの記事
- ジジババもITあれば楽ができ(2018.05.30)
- そう言えば作文教育受けてない(2018.02.16)
- あいつだけ学歴脱げぬクラス会(2016.09.02)
- 大人でもルール定着約2年(2015.04.20)
- 続けるか諦めるかの角に立つ(2015.02.10)
コメント