“私のバスケット人生”を聴く
私が住む埼玉県東部の町は、今、10月から12月まで「遊学フェスティバル推進月間」と題していろいろなイベントを開いています。
この企画の参加事業として市内のK大学が開いた公開講座を聴いてきました。
本ブログのタイトルがその演題です。
この大学に女子バスケット部が11月に創設される。
講師は初代監督に選ばれた楠田香穂里さんでした。
2004年のアテネ五輪日本代表キャプテンだったそうで、多分30歳代半ばの方でしょう。
宮崎県小林高校から実業団のジャパンエナジーで活躍したママさん監督です。
講演慣れした先生方とは違い、画像の編集も、画面出しも、お話も、時間配分も、イマ1歩の感じでしたが、かえってそれが初々しく楽しい90分でした。
30分早くお話が終わってしまい、残りを質問時間に・・・、
百戦錬磨の父親みたいなオジサンたちに質問攻めにあいましたが、それもどこか父親が娘に言うような感じがあり、微笑ましく感じたのです。
私の記入したアンケートは、もちろん、「よかった」、「面白かった」です。
せっかくの門出をけなす理由はありませんものネ。
で゙も、私の感じでは・・
「講演の段取り、メリハリの付け方、画像機器の扱いなど大学側の支援が不足していたんじゃないのか」が率直の意見です。
私の場合は事前に大学側と充分な打合せを行います。
特に聴衆が誰か、何を期待して来るか、大学として何を訴えたいか?は重要なポイントです。
いずれにしても新設されるバスケット部の活躍を期待しましょう!
« 真言宗法多山尊永寺 | トップページ | 「頭髪をなでた手で剥ぐカレンダー」 »
「講演会・セミナー」カテゴリの記事
- 血より家必死で探す娘聟(2021.11.21)
- 公然と妻を娶ったワケを知る(2021.11.04)
- 国連の指針に触れた初体験(2021.10.23)
- 見る角度変えれば別の道があり(2021.10.17)
- 察し合う相手を探るニッポン語(2021.08.21)
コメント