秩父札所はすべて巡りました
特別、信仰心が厚いわけではありませんが・・・・
秩父34ヶ所観音霊場巡りは、きょう2番の真福寺参拝をもってすべて終わりました。延べ8日間かかりました。最終日の参加者は9名です。
秩父鉄道大野原駅で下車、急坂を登ると、ひっそりと観音堂が建っていました。
観音堂は方三間、回廊付、唐破風流れ向拝付、銅板茸宝形造り。1908(明治41)年に現地の再建された。かつては壮麗な寺院だったが、1860(万延元)年の火災で焼失し、明治に再建された観音堂のみが残ったと資料にあります。
石段下に庫裡があるが人影はまったく見当たりませんでした。
なお、納経は大棚川に沿って1.8km下った光明寺で扱っています。
真正面に武甲山が見える日当たりがよい光明寺の境内で昼食を摂りました。
さて、秩父霊場34ヶ寺巡りの行程は電車、バス(遠隔寺)で移動、駅やバス停からひたすら歩いての参拝。
歩いた結果は、参加メンバーの健康増進に大きく貢献したと確信しています。
企画・実施リーダーおよび参加メンバーの方々にはお世話になり厚く御礼を申し上げます。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 気候良しみちのく招く歩き旅(2021.03.25)
- コロナ禍が過疎に追い打ちかける郷(2020.12.18)
- これがまあ治水対策溢れ水(2020.12.15)
- 大江戸をネズミがつなぐ街歩き(2020.08.30)
- 白山の裾に恐竜よく似合い(2020.03.14)
コメント