知らなかった!“葬式をしないお寺”
“開山以来、お葬式を一度もやったことがないお寺がある”そうです。(「お坊さんが隠すお寺の話)村井幸三著、新潮新書より、「お気に入りの本」に記載)
“清水寺、東大寺、薬師寺、唐招提寺など”と聞くと、観光寺だからと思うでしょう。
そうではなく“もともと仏教は、お葬式とは無縁だった”からです。
“これらのお寺は奈良朝に始まった華厳宗、法相宗、律宗の三宗、いわゆる南部仏教系のお寺です。奈良時代のお寺の役割は、葬式ではなく、国の平安を護ることだったからです。”
“釈迦仏教はお葬式とは関係ない”とするなら、なぜ現在のお寺は葬式仏教になってしまったのでしょうか?
果たして、お坊さんはあの世への橋渡しをしてくれるのでしょうか?
今年度の後半は、こんな仏教史を学ぶことにしました。
題して「講座・日本仏教の歴史と文化」です。
これは面白くなりそうな予感がします。
« “科学と人類社会” | トップページ | 「わが寿命父と母との平均値」 »
「読書」カテゴリの記事
- 還暦は中間点となる未来(2022.01.04)
- ユニコーン何故か生まれぬニッポンで(2021.12.24)
- 特権を俺に教えた物語(2021.12.02)
- 今風かスネが食われる老夫婦(2021.11.25)
- 納得だ!要点だけのつまみ食い(2021.11.02)
コメント