孫が生まれて知る政治の貧困
我が娘、大手食品会社に勤めて十数年、遅ればせながら結婚し出産した。今は産休中だが仕事を続けながら子育てしたいと思っている。子供を来春から保育園に預けるべく情報を集めている。
働くこと、それはもちろん経済的な問題もあるが、せっかく培ったキャリアを大事にしたい意向が強いようだ。
でも、公的な子育て支援が十分機能していないと嘆く。また無認可保育所は料金が高いと言う。娘が住む地域の待機児童がどの位なのか、統計的な資料が手元にないので一般論しか言えないが・・・。
少子高齢化は何十年も前から分かっていたはず、担当大臣もおいて手を打っていたのではなかったのか?無策無援で子育て支援なんておこがましいネ!
これも身近に必要性を実際に見聞きしたので言えることだ。そうでなければ別の世界の現象として聞き流していたところだった。
幅広い切実な国民の声をそっちのけにして、党利党略に明け暮れている国会の貧しさを憂いる。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 要支援賀状に滲む夫婦愛(2022.01.05)
- 膝がくがくワンコ背中の初詣(2022.01.02)
- 歳末の日の出は今朝も世を照らす(2021.12.28)
- このマスクアホのマスクと言い換える(2021.12.27)
- 高ければ温度も上がる?灯油代(2021.12.22)
コメント