妻沼聖天山を訪ねる
総工費13億5千万円と8年間をかけて妻沼聖天山(埼玉県熊谷市)本殿の保存修理工事が終わり創建当時の華麗な色彩が甦った。
埼玉県に住んで約半世紀、名前は知っていたが訪問は初めてだ。
猿や鷲などの動物、布袋尊、孔子などの人物が活き活きと彫られている。立体的な彫刻と色彩が実に鮮やかだった。
写真上でクリックすれば拡大します。
写真は本殿の奥殿(北面)
写真は本殿の彫刻(南面、拡大してご覧下さい)
右側:鷲が猿を助けているところ、猿はわたしたち、鷲は聖天様
を表しているそうです。
本殿の見学前、昼食は当地の名物「聖天いなり」を食べた。
太くて長い稲荷すしが3本、海苔巻きが4ヶで430円、さすが2本、2ヶで腹イッパイになった。写真は「聖天いなり」(インターネットより)
« クワの実がビッシリ! | トップページ | 忍城の水攻め »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 気候良しみちのく招く歩き旅(2021.03.25)
- コロナ禍が過疎に追い打ちかける郷(2020.12.18)
- これがまあ治水対策溢れ水(2020.12.15)
- 大江戸をネズミがつなぐ街歩き(2020.08.30)
- 白山の裾に恐竜よく似合い(2020.03.14)
コメント