復興財源23兆円
東日本大震災の復興財源は向こう10年で23兆円だという。
ざっくり国民1人当たり18万円、わが家は夫婦2人だから36万円だ。
この先10年間、生きていれば1月で約3,000円の増税になる。
これには東電福島第一原発事故の補償金が含まれるのだろうか?
東電で負担できない部分を国が負担するといっても、最終的には国民負担になるからだ。
また、900兆円を超える財政赤字をどう処理するのだろう?
急速な高齢化で預貯金残高が減少し、金融機関は新たな国債を引き受けられなくなる。
当然、その過程で消費税率がアップされるだろう。
あれやこれやで家計の将来はまったく暗い。
総体的な負担割合の10年間のモデル計算例がほしいところだ。
それを国民に示してもらいたい。
それに、金額の大小に関係なく国有財産の処分、公務員改革、議員数の削減、歳費の削減など公の徹底的なリストラを望む。
東電の徹底的なリストラはもちろんだ。
« 本屋の新書コーナー | トップページ | 今日の言葉 »
「ニュース」カテゴリの記事
- このショーは5年に一度見せてくれ(2021.12.23)
- 恐ろしや治癒が恐怖に変わるとき(2021.12.17)
- どこにある新資本主義は霧の中(2021.12.06)
- 自民さんやはり身を切る覚悟なし(2021.12.04)
- お年寄りばかりが目立つ速報値(2021.11.30)
« 本屋の新書コーナー | トップページ | 今日の言葉 »
コメント