この女王 歴爺(れきじい)たちを溢れさせ
会場に開演30分前に着いたが、既に暦爺たちで満員だった。私の後にはまだ入場者が続いていた。
今日は「邪馬台国・纏向(まきむく)遺跡・箸墓古墳」と題する歴史講演会(県立博物館・他との共催)の日だった。普段は7~8割が埋まればいい方なのに・・。
講師は明治大学名誉教授の大塚初重氏、85歳だそうだ。
さすが、邪馬台国女王の卑弥呼、1800年後の現代にも影響力がある。
たまたま今日の全国紙に“-卑弥呼がいたのは九州(博多海岸)だと断じよう”という全面広告が載った。
大塚氏の立場は、一応、畿内説だが、まだ断定できない。最近の遺跡、古墳の調査は格段に進んでおり、断定するのはまだまだ時間がかかるとのことだった。
氏は魏志東夷伝 倭人の条の文章、奈良県櫻井市纏向遺蹟から出土した遺物などの検証例を引いて3世紀中頃の邪馬台国の所在地を推定する現況を話された。
最後は質疑応答、ツボを得た質問、明確な答え、邪馬台国がこんなに人気が高いとは!
« 有明やお探しの草ここにあり | トップページ | 年ごとに薄くなるなり敬老日 »
「講演会・セミナー」カテゴリの記事
- 血より家必死で探す娘聟(2021.11.21)
- 公然と妻を娶ったワケを知る(2021.11.04)
- 国連の指針に触れた初体験(2021.10.23)
- 見る角度変えれば別の道があり(2021.10.17)
- 察し合う相手を探るニッポン語(2021.08.21)
コメント