バカハサミほかに時間も使いよう
本日も医療機関行きだ。
きのう受診した医院発行の紹介状を持ってJ医大学付属医療センターへ。初診は予約できないので早朝起きで電車、バスを乗り継いで7時10分にはセンターに着いた。
実はここへは2度目の訪問だ。前回は入院患者への見舞で受診は今回が初めてだ。
受付整理券の受取から採尿、採血をして受診まで4時間かかった。でも苦にならなかった。
なぜか、受付した時点で受信番号と受診が何時台になるかが表示される。診療科入口には今、何番の人が受診しているか分かるからだ。私は303番でこれは11時台の3番目を示している。
ということは・・
人間は、ある幅でも予定が分かればそれなりに時間潰しができるということだ。
私もこの巨大な施設の内部を見学したし付近も散歩できた。散歩では地域の文化財でもあるシイノキの大木も見たし、説明板で見沼の歴史の一端にも触れられた。センターに戻れば持参した本も安心して読めた。
これらのシステムを動かしている基盤はコンピュータの活用にある。加えてセンター職員の応対が良い。笑顔と親切な言葉使いで気分が落ち着く。やはりハードとソフトが噛み合わなければいいサービスは実現しない。
最後は自動精算機で支払い完了。寒かったけど30分かけて駅まで歩いてしまった。この日の歩数は11600歩、いい運動になった。気分転換になるのが良かった。
さて、肝心の診察結果は・・
正月明けから本格的な検査が始まる。医師と相談してその予定を決める。予定表は支払後に発行される領収書に予約表として添付されている。
検査結果で最悪が予想される確立は50%だと医師が言った。最終結果の予定はしばらく先になりそうだ。それでいい・・。恐怖は先送りにしよう!
« この時季は4時間待ちの難苦行 | トップページ | 朝ウォークネギはサービス野菜買い »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 要支援賀状に滲む夫婦愛(2022.01.05)
- 膝がくがくワンコ背中の初詣(2022.01.02)
- 歳末の日の出は今朝も世を照らす(2021.12.28)
- このマスクアホのマスクと言い換える(2021.12.27)
- 高ければ温度も上がる?灯油代(2021.12.22)
コメント