山の民歩いた道に歴史あり
「山に生きる人びと」(宮本常一著(河出文庫)を読み
ました。筆者は民俗学者で故人です。
(「お気に入りの本」参照)
書名ではなく民俗学者の筆者に興味があったからです。
かつて「イザベラ・バードの日本奥地紀行上・下」
時岡敬子訳(講談社学術文庫)を読みました。
続けて宮本常一著「イザベラ・バードの『日本奥地紀行』
を読む』」(平凡社)を読んで、私にとって目から鱗の民
俗史の解説書となりました。
山に住む人びと(住んでいた人びと)は必ずしも山の麓
から上って来た人びとではない・・と筆者は書いています。
むしろ山を超えて来た人びとだった・・が多かったようです。
“山には「塩の道」もあれば「カッタイ道」もあり、サンカ、木
地屋、マタギ、杣人、焼畑農業者、鉱山師、炭焼き、修験
者、落人の末裔・・さまざまな漂白民が生活していた。”
なるほど、今、サンカ、木地屋はこう変わってきたのか!
山間地へ旅をする時、そこに住んでいる方々の歴史に想
いを馳せることになりそうです。
« 埋め立ての地盤がゆるむ筋向かい | トップページ | 雨上がり朝日に煙る青田原 »
「読書」カテゴリの記事
- 還暦は中間点となる未来(2022.01.04)
- ユニコーン何故か生まれぬニッポンで(2021.12.24)
- 特権を俺に教えた物語(2021.12.02)
- 今風かスネが食われる老夫婦(2021.11.25)
- 納得だ!要点だけのつまみ食い(2021.11.02)
コメント