十三の宗派から入る仏教史
今は読書本の端境期、まだ次に読む本が手元に届
いていません。
手元にある雑誌「一個人(9月号)」を開いています。
買ったまま放置してあったものです。
同雑誌の「特集・仏教宗派入門」が面白い。
いくつかの仏教史の講座や本を聞いたり読んだりしま
したが、各論ばかりで素人には理解できませんでした。
本書は日本仏教の宗派を時系列に説明しています。
例えば、唯識説については・・
法相宗が唯識説を中心に南都六宗の中で最も栄えた。
唯識論の仏教原典を玄奘三蔵が17年間旅をして西イ
ンド西域から持ち帰ったこと。
飛鳥時代に入唐した道昭が法相宗を法興寺で広め、奈良
時代に興福寺に法相宗が伝えられ広められたそうです。
唯識とは何か?・・の説明図はわかりやすいですね。
興福寺、東大寺、唐招提寺には墓がないことは聞いてい
ましたが、その理由もわかりました。
・・などなど、勉強になりました。
各地の仏閣を訪ねる時には役に立ちそうです。
かつて国家宗教だった仏教は、今や葬式仏教になってい
ます。
生きている人に精神的な糧を提供してほしいですね。
« 足るを知る財布の中が決めるもの | トップページ | 息止めて診察室のドア開け »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 息子たち母の魂受けて生き(2019.07.15)
- 龍之介こんな多作で名を残す(2019.07.08)
- 戒めも我田引水選び分け(2019.06.25)
- オレの背も文字も縮める老齢化(2019.03.24)
- 絵と文でイエスの最後物語る(2017.08.18)
コメント