見る夢はいつも自分が主人公
B大学の特別講演を聴きに行きました。
講師同大の教授でした。
第Ⅱ部「夢見の心理学 なぜ人は夢をみるのだろうか?」
・・が面白かった。
講演では「夢とは何ぞや」・・で精神分析で名高いフロイトや
DNAの二重構造発見のクリックなどが登場、彼らの学説も
紹介されました。・・が
結局のところ夢とは・・
“夢は夢主が持っている概念と関心事を覚醒時の思考と一
貫性を保ちながら上演されたもである。一貫性と連続性か
ら多少逸脱することで夢らしいある種のニュアンス付け加
えられるのではないかだろうか”
小難しい表現をしていますが要は・・
“夢の意味は夢主しかわからい”
“その夢は夢主の記憶にあるものだけ”
“その筋書きは夢主の思考、発想によって決まる”
・・ということです。
したがって、自分の見る夢にはいつも自分が登場し、いつも
主役であるわけです。
なぜ、夢を見るのかって?
“夜、完全に脳を止めてしまったら脳梗塞を起こすので、脳は
定期的に活性化しなければならないからだ”
「夢」って、ホントに学問の分野なのかな?
そんな気がした90分でした。
講演を終わって川沿いを歩いて帰りました。カラシナの黄色が
目立つ季節です。
« 花落ちてわが身重ねる写真撮り | トップページ | 旅プラン心は既に現地入り »
「講演会・セミナー」カテゴリの記事
- 血より家必死で探す娘聟(2021.11.21)
- 公然と妻を娶ったワケを知る(2021.11.04)
- 国連の指針に触れた初体験(2021.10.23)
- 見る角度変えれば別の道があり(2021.10.17)
- 察し合う相手を探るニッポン語(2021.08.21)
コメント