古来稀作った杜甫は四十七
本(「杜甫のユーモア ずっこけ孔子」興膳 宏著、岩波書店)を読んでいたら
こんな文章に出逢った。
“有名な杜甫「曲江」の「人生七十古来稀なり」は、詩人四七歳の作である。”
七十まで生きた詩人は少なかったから、四七歳の杜甫から見ても七十までは
はるか遠い年月だったはずだ。杜甫は五九歳で死んでいる。
実感はしていなかったわけだ。
ところが例外があって、唐代の詩人、白楽天は七五歳まで生きたという。
“白楽天の詩、「趙村の杏花に游ぶ」には以下の文がある。
趙村の紅き杏は毎年開く
十五年 看ること幾廻ぞ
七十三の人は再び到り難からん
今春来たるは 是れ花に別れんとして来たる”
本書によれば、現在なら90歳の老人の境地だというが、七十を過ぎた身には
実感として迫って来るものがある。
古希の由来は忘れて白楽天の方を活かしていこうかな!
花を人に読みかえれば「一期一会」になるはず、90歳はムリだからネ・・。
« 那須野原四歳の孫芋を掘る | トップページ | 節々に三日遅れの疲れ出る »
「読書」カテゴリの記事
- 還暦は中間点となる未来(2022.01.04)
- ユニコーン何故か生まれぬニッポンで(2021.12.24)
- 特権を俺に教えた物語(2021.12.02)
- 今風かスネが食われる老夫婦(2021.11.25)
- 納得だ!要点だけのつまみ食い(2021.11.02)
コメント