どう詠むの?七福神を川柳で
2016年1月川柳会のお題は「七福神」だ。投句締切日が迫って来た。
今まで、新しい年を迎えるとアチコチ何度か七福神参りをして来た。
さて、川柳のお題と言われて、「どこまで七福神について知っているか」と、自分
に問うてみても殆ど答えられない。7つの名前さえまともに出て来ない。
そこでインターネットで調べてみた。
恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋が7福神だね。
恵比寿は、唯一、日本生まれの神様、イザナミとイザナギの間に生まれた子供
だという。日本神話が仏教と結びついた珍しい例だ。
弁財天は7福神の中で紅一点。
音楽、弁才、財福、知恵の徳ある天女だという。こんな天女に会ってみたい。
インドのヒンドゥ教が仏教と結びついた神は弁財天の他にいくつかあるが、この
歴史的な経過も興味深い。
宝船に乗っているのが七福神の全員だ。
上記を資料に自分の生活に結びつけて何か一句作ってみたい。
« 「大臣にならなきゃ過去は暴かれず TBSラジオより」 | トップページ | 靖国で騒ぐ事件のセコい国 »
「俳句・川柳」カテゴリの記事
- ボタンかけ下からやらなきゃあいません 甲〆キク(2021.12.05)
- わが家ではスマフォ経読むご仏前(2021.11.03)
- 激論もパジャマ姿の下半身(34回 第一生命サラセン優秀句)(2021.01.27)
- 面倒だ一筆書きで済ませちゃえ(2020.12.14)
- 「不揃いの長靴が行く雪の葬 石田一郎」(2020.03.15)
コメント