アラフォーで迷う男を眺めれば
目覚めて、深夜に読み終わった本の巻末の文章が印象に残った。
「言い訳だらけの人生」(平安寿子著、光文社版、「お気に入りの本」参照)だ。
7篇の短編集だが、筋は全編を通しして四十半ばの地域3人男達の物語だ。
幼い頃からのつきあいだが、今は仕事も家庭も経歴・経験もバラバラ・・。
ただ、小学校時代のあるk共通の経験を通じた1点で結ばれている。
7篇目の「男は夢の中で目覚めるのだ」の巻末の文章がイイ!
3人は、独り住まいの老人の遺骨を散骨していて、向かい風で遺灰をを浴び
てしまった。
そこでの会話・・
“「こんなはずじゃなかったのになあ」
「かっこよく決めようとするほど、はずすよな」
「それが人生だってか?」”
“降り注ぐ灰燼の向こに広がる景色を見ろ。・・(略)・・ひずみ、ゆがみ、亀裂、
それが世界を覆っている。人間は敵味方に分れ、領土の奪い合いをやめない。
だが、それが我々の世界なのだ。”
“だから、少年たちよ。きみは勝つためでなく、生き延びるために闘うのだ。この
バトルフィールドで、きみは生命の炎を燃やせ。”
孫娘のH一家が連休でわが家にやって来た。おもちゃで遊ぶH
« 地元より母校気になる地区予選 | トップページ | 「師を仰ぐ」むかしむかしにお蔵入り »
「読書」カテゴリの記事
- 還暦は中間点となる未来(2022.01.04)
- ユニコーン何故か生まれぬニッポンで(2021.12.24)
- 特権を俺に教えた物語(2021.12.02)
- 今風かスネが食われる老夫婦(2021.11.25)
- 納得だ!要点だけのつまみ食い(2021.11.02)
コメント