窓の下地響き立てる農作業
今朝の新聞は、わが国の農業就業人口が、今年に入って初めて200万人を割
り込んだと伝えている。(2月1日現在192万2200人、前年比8.3%減)
私は、2000年代に東北地方や東海地方で、地方自治体や有志が手がける
農業活性化事業に参加していたが、当時の事業推進者も殆どが高齢者だった。
あの方々も、既に70歳を超えてリタイアされたと思う。
その後の農地はどうなっただろうか?
10年前ですら耕作放棄地が目立ったが、更に増え続けている姿を思い浮かべる。
政府が推進する40歳未満の若手の就農も振わなかったというから、日本の農業
の将来は不安定そのものだね。
そんな折り、わが家の周りは重機の運転音や水道の工事音で賑やかだった。
重機音は、自室のすぐ下から家を揺るがしていた。(写真は自室から撮影)
地主はすぐ近くの大農家、農地は高齢なご主人が1人で切り回している。
当然、手が回らないから田畑は雑草だらけでご近所迷惑も甚だしい。
今日は雑草を刈って、何か樹木を植えたらしい。
植えるのはいいが手入れをしないから、また草に覆われるのは明白だ。
これが日本農業の現実だとしたら、余りにもお粗末、残念だね。
まだ、この当たりはアパートなどの賃貸収入が見込めるが、地方ではそうは行か
ない。TPPなども含めて日本農業の現実を知らされた日だった。
« 鍛えてもがんには勝てぬ名力士 | トップページ | 「大臣に誰がなろうが通り雨 永田帆船」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 要支援賀状に滲む夫婦愛(2022.01.05)
- 膝がくがくワンコ背中の初詣(2022.01.02)
- 歳末の日の出は今朝も世を照らす(2021.12.28)
- このマスクアホのマスクと言い換える(2021.12.27)
- 高ければ温度も上がる?灯油代(2021.12.22)
コメント