記者会見どこへ隠れたご担任
いじめを理由に自殺した愛知県の中学生について、記者会見での校長の
説明が一貫していないと問題になっている。
また横浜市では、福島原発から自主避難して来た生徒がいじめられた問題
について、市の教育委員会の見解(150万円を使わされた)について非難が
集中している。
門外漢として断言はできないけど、どうして教育関係者はこうも常識を外れ
た対応しか取れないか不思議に思う。まさに塀に囲まれた特殊な社会だ。
特に思うのは、生徒と直接関わりを持つクラス担任の顔が見えないことだ。
記者会見には殆どが校長や教頭、それに教育委員会のメンバーしか出て
こない。
教師には未成年者はいない。
高等教育を受け、教員採用試験に合格した立派なはずの成人だ。
発生した問題について当事者として、意見を言う権利があるはずだし、また
その機会を奪うのは間違いだ。
学校管理上の問題が含まれている場合、校長が自ら管理上の落ち度を会
見で言うわけがない。
なぜ担任が表に出てこないのか?
生徒が多い学校では、校長が生徒一人一人の性格や行動を細部まで把握
できるわけがない。まして定年を控えた校長などは、事を内密に済ませたい
と考えているはずだ。
こんな状況の中で不満を持つ担任も多いのではないだろうか?
それにしても、生徒の自殺にも問題がある。
学校しかり、社会ではそれ以上のいじめがいつも起こっている。
いちいち自殺などしていたら、命はいくつあっても足りるわけがない。
いじめを乗り越えていく逞しい生徒であってほしいね。
学校がアテにならないなら、家庭や自力で乗り越えるしかない。
何があっても死んじゃダメだ。
« やっとこさプリントアウト申告書 | トップページ | 出来るなら分けて欲しいねその元気 »
「ニュース」カテゴリの記事
- このショーは5年に一度見せてくれ(2021.12.23)
- 恐ろしや治癒が恐怖に変わるとき(2021.12.17)
- どこにある新資本主義は霧の中(2021.12.06)
- 自民さんやはり身を切る覚悟なし(2021.12.04)
- お年寄りばかりが目立つ速報値(2021.11.30)
コメント