便利さも慣れれば不便みな忘れ
宅急便のヤマト運輸が、荷物の増加や人手不足で従業員の負担が大きくな
っているという。労組からも厳しい要求が出ているようだ。
会社員時代、情報関係でお付き合いがあった関係で、ヤマト運輸の会社の様
子はある程度わかっているつもりだ。
宅急便を創設した小倉元会長にもお会いしてお話を聞いたことがある。
新事業(宅急便)を立ち上げた当時の経営者や社員の意気込みは凄かった。
今でも、あの当時の意気込みが続いているものと確信している。
荷物は通販の拡大で増えているから、市場は拡大しているわけだ。
それに、この会社は宅配市場の半分近くを押さえている。
市場が停滞し、市場の奪い合いも勝負あったのだから、今の経営課題はあく
までも前向きなものなんだね。
社会の動きに対応が追いつかない贅沢な悩みだ。
子はある程度わかっているつもりだ。
宅急便を創設した小倉元会長にもお会いしてお話を聞いたことがある。
新事業(宅急便)を立ち上げた当時の経営者や社員の意気込みは凄かった。
今でも、あの当時の意気込みが続いているものと確信している。
荷物は通販の拡大で増えているから、市場は拡大しているわけだ。
それに、この会社は宅配市場の半分近くを押さえている。
市場が停滞し、市場の奪い合いも勝負あったのだから、今の経営課題はあく
までも前向きなものなんだね。
社会の動きに対応が追いつかない贅沢な悩みだ。
でも、細かい商品戦略、情報システムで市場拡大を図ってきた会社だ。
社会の変化に対応した改革への処方箋が必ず出てくると信じたい。
顧客も過剰サービスに甘えてきた面があるようだ。
不便を常と思えば憂いなし、多少の不便さも許容されるような気がする。
« 人生の価値川柳に込めたなら | トップページ | 痛ましや働き盛り事故に遭う »
「ニュース」カテゴリの記事
- このショーは5年に一度見せてくれ(2021.12.23)
- 恐ろしや治癒が恐怖に変わるとき(2021.12.17)
- どこにある新資本主義は霧の中(2021.12.06)
- 自民さんやはり身を切る覚悟なし(2021.12.04)
- お年寄りばかりが目立つ速報値(2021.11.30)
コメント