怒り玉避けていくのも知恵が要り
M新聞夕刊に『「怒り」をコントロールするには』という記事が載っていた。
最近、イライラする人が増えているという。
秘書に暴言を浴びせ、暴行をした豊田真由子衆院議員が記憶に新しい。
“怒りをコントロールする方法(anger management)は2つある”という。
「行動の修正」と「認識の修正」の2つだ。
「行動の修正」は、怒りの反応をできるだけ遅らせるテクニックで、深呼吸
や6秒待つこと。それに「絶対」「いつも」「必ず」は使わないこと。
「認識の修正」は怒りを紙に書いて記録していく方法だ。
生活上で、「認識の修正」のため、記録をとっていくのは面倒だし続かない。
実行するとしたら前者の「行動の修正」だろうね。
私は、小池龍之介氏の「しない生活」から「つながりすぎない」、「イライラし
ない」、「せかさない」、「言い訳しない」、「比べない」の5つを日頃の「戒め」
としている。心なしか最近は、怒りは出なくなったような気がする。
対人関係で腹が立ったら、「世の中もいろいろな人がいる」、「自分は地球
の中心ではない」と思うことにしている。6秒間、この言葉を内心で言って
いれば、怒りは過ぎて通り過ぎていくんだね。さっそく実行しよう。
それに、「絶対」「いつも」「必ず」は口しないことにしよう。
« 案外に類語少ない枝を詠む | トップページ | 居酒屋で妻のストレス抜いてやり »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 要支援賀状に滲む夫婦愛(2022.01.05)
- 膝がくがくワンコ背中の初詣(2022.01.02)
- 歳末の日の出は今朝も世を照らす(2021.12.28)
- このマスクアホのマスクと言い換える(2021.12.27)
- 高ければ温度も上がる?灯油代(2021.12.22)
コメント