藤村の本で差別のもと探る
島崎藤村の小説「破戒」の紹介記事が、昨日のM新聞夕刊に載っていた。
筆者は劇作家・演出家の平田オリザさんだ。
曰く “「差別」の原点、痛感させる一冊”とある。
「破戒」を読んで以来、単に被差別部落出身の懊悩を描いた作品だと思って
いたが、白人至上主義に対するトランプ大統領の発言や、ヘイトスピーチにも
通じる差別意識の原点を意識させる本だという。
ならば、再再度の読み返しをせねばならいかも・・。
今に残る差別の原点を、私なりに探ってみたいから・・。
私は、この小説には特別な思い入れがある。
「破戒」の舞台となった北信濃の町で、私が小学校、中学校時代を過ごした。
主人公の瀬川丑松が下宿していた蓮華寺(実名は真宗寺)は、当時のわが
家からは、徒歩で数分の距離で、鬱蒼とした大木に囲まれた古刹だった。
残念ながら、この寺は1952年の大火で消失してしまった。
100軒以上(わが家も全焼)燃えた火事で、この寺は一昼夜燃え続けていた
のを覚えている。
街も寺も、丑松が下宿した当時の面影は全くなくなってしまった。
「破戒」の内容は、多分、小学校時代に両親か教師から聞いたと思う。
中学校時代と、社会に出てから本書を読んだ記憶がある。
結局、丑松は出目を明かし、職を辞してアメリカに渡ると言うところで小説は
終わるのだが、当時のアメリカでは人種差別がひどく、決して天国ではなか
ったはず。その地で藤村はどんな姿を丑松に重ねたいたのだろうか?
« 度が過ぎる戦争ごっこは止めてくれ | トップページ | 静けさやサッカー試合闇を裂く »
「読書」カテゴリの記事
- 還暦は中間点となる未来(2022.01.04)
- ユニコーン何故か生まれぬニッポンで(2021.12.24)
- 特権を俺に教えた物語(2021.12.02)
- 今風かスネが食われる老夫婦(2021.11.25)
- 納得だ!要点だけのつまみ食い(2021.11.02)
コメント