喜寿だけど何がめでたいこの身体
「九十歳。 何がめでたい」(佐藤愛子著、小学館版)を読んだ。
愛子さんは1923年(大正12)生まれ、この秋で94歳になるそうだ。
最近は頻繁に、本書は新聞1面の広告欄に登場している。
仲間内でも、結構話題になっているので、図書館から借りてきた。
さすが、高齢者向けだ。文字が大きくて読みやすい。
さしずめ、私の場合ならタイトルのような感じかな?
本書には「最近はこうだが、昔はこんなだった」という既述が多い。
けれど、今更、若い者に昔話をしても始まらない。
そして、愛子さんは達観して書き残す・・
“ ああ、長生きするということは、全く面倒くさいことだ。耳だけじゃない。
眼も悪い。始終、涙が出て目尻目頭がジクジク止らない。膝からは時々
力が抜けてよろめく。脳ミソも減ってきた。そのうち歯も抜けるだろう。
なのに私はまだ生きている。 .・・(略)・・
ついに観念する時が来たのか。かくなる上は、さからわず怒らず嘆か
ず、なりゆきに任せるしかないようで。”
一般に男は、愛子さんの歳までは生きられまい。
わが身も、眼の先に,オサラバの時が迫っているようだ。
どうなるか、運命に任せるしかないようだね。
« こんな意味あると知ってはまた恥じる | トップページ | 干し柿を揺らす故郷の風便り »
「読書」カテゴリの記事
- 還暦は中間点となる未来(2022.01.04)
- ユニコーン何故か生まれぬニッポンで(2021.12.24)
- 特権を俺に教えた物語(2021.12.02)
- 今風かスネが食われる老夫婦(2021.11.25)
- 納得だ!要点だけのつまみ食い(2021.11.02)
コメント