関ケ原敵陣突破の裏を見る
NHK BSプレミアム「英雄たちの選択」(木曜日、午後8.00時~)が面白い。
歴史好きには見逃せない番組だ。
先週は、家康の長男である徳川信康の自刃、今晩は、関ケ原からの島津義弘の
敵陣突破作戦と、戦後の徳川と島津との駆け引きについての放送だった。
私は、これまで2度、現地関ケ原を訪れている。
いずれも、中山道歩きの途中だった。2回とも、家康の最初の陣地、桃配山へ登っ
て、関ケ原を俯瞰してから古戦場へ入った。
左に松尾山(小早川秀明が布陣)を、前面に石田光成の陣地を見上げ、瞼を閉じ
れば、合戦の鬨の声が、聞えてくるような気持になったのを覚えている。
そんな風景を思い出しながら、この日のテレビを見ていた。
やはり、かつての歴史の舞台を見ておくと、放送も一段と興味深くなる。
島津義久、島津義弘兄弟の薩摩統治も興味深かった。
徳川と島津の駆け引きは、250年後の明治。維新に、再び確執が起こったと言う。
この粘り強さが、今次大戦の開戦に活かされなかったのは残念だ。
鹿児島へも数十回出かけた。何箇所か歴史遺産も訪ねた。
でも、現地では、いつも西郷隆盛、大久保利通など維新の元勲の話ばかり・・。
まだまだ、知らないことが多すぎる。だから歴史旅は止められない。
いずれも、中山道歩きの途中だった。2回とも、家康の最初の陣地、桃配山へ登っ
て、関ケ原を俯瞰してから古戦場へ入った。
左に松尾山(小早川秀明が布陣)を、前面に石田光成の陣地を見上げ、瞼を閉じ
れば、合戦の鬨の声が、聞えてくるような気持になったのを覚えている。
そんな風景を思い出しながら、この日のテレビを見ていた。
やはり、かつての歴史の舞台を見ておくと、放送も一段と興味深くなる。
島津義久、島津義弘兄弟の薩摩統治も興味深かった。
徳川と島津の駆け引きは、250年後の明治。維新に、再び確執が起こったと言う。
この粘り強さが、今次大戦の開戦に活かされなかったのは残念だ。
鹿児島へも数十回出かけた。何箇所か歴史遺産も訪ねた。
でも、現地では、いつも西郷隆盛、大久保利通など維新の元勲の話ばかり・・。
まだまだ、知らないことが多すぎる。だから歴史旅は止められない。
« 原因のわからぬ痛み困りもの | トップページ | お待たせと庄内柿が今届く »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 筋よりも顔のバランスとれてない(2021.12.25)
- 007田舎列車の夢芝居(2021.12.11)
- ご意見はみんな違っていいんだよ(2021.12.09)
- 疑いの目で見る癖をつけたいね(2021.12.07)
- 国宝の陰に湧き水堀満たす(2021.09.11)
コメント