これもある「見ろ聞け言うな」の三猿も
古い新聞を整理していたら、国立民族学博物館の先生が書いたこんな
コラムを見つけた。(12月6日付、日経新聞夕刊)
コラムを見つけた。(12月6日付、日経新聞夕刊)
三猿というと、日光東照宮の彫刻「見ざる、聞かざる、言わざる」が有名
だが、実は三猿は世界各地に見られるらしい。でも三猿の表情は様々だ。
日本の三猿は、庚申信仰に結びつけられているが、タイトルに示した
「見ろ、聞け、言うな」はヨーロッパのみに見られるとのこと。
「平安に暮らしたいなら、見て、聞いて、口を慎め」と言う、14世紀フランス
の格言に基づいているそうだ。
また、「見ろ、聞け、言え」の三猿はイタリアだという。
何事も積極的であれ、ということらしい。
民博には、現在約1500点ほど収蔵されているそうだ。
機会があれば是非行って見たい。
所変われば、猿の動作も変わるんだね。
« 死と税を避けて通れぬこの憂き世 | トップページ | 高齢の夫婦二組世相切る »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 要支援賀状に滲む夫婦愛(2022.01.05)
- 膝がくがくワンコ背中の初詣(2022.01.02)
- 歳末の日の出は今朝も世を照らす(2021.12.28)
- このマスクアホのマスクと言い換える(2021.12.27)
- 高ければ温度も上がる?灯油代(2021.12.22)
コメント