喪中ですあの世近づくわが世代
そろそろ年賀状をと思っていたら、また喪中ハガキをいただいた。
今年いただいた喪中ハガキは、例年になく少ない。
どうやら原因がありそうだ。
その原因を解くカギは、ハガキに書かれている亡くなった方が、差出人の
兄弟姉妹だと言うこと。
私の年代なら大方の人の両親は、義理の両親を含めて殆どが故人になっ
ている。その子ども達(私ら夫婦もそうだが)も70~80歳台だ。
もう親はいない。今度は自分が退場する番なんだ・・と、否応なく感じる。
あと数年で平均寿命に達する世代、わが世代がこれから亡くなっていく時
期なんだ。
いよいよ喪中ハガキに仏として登場するわけだ。寂しいけど仕方ない。
新聞によれば・・
2017年に68000人だったセンテナリアン(Centenarian 百寿者)は、2031年
には20万人を超え、この約90%弱が女性だと伝えている。(日経新聞)
「枯れ木も山の賑わい」というが、枯れ木の森の中のジジイ1人もわびしい。
ご長寿が生きるに値するかどうか、考えざるを得ないネ。
今年いただいた喪中ハガキは、例年になく少ない。
どうやら原因がありそうだ。
その原因を解くカギは、ハガキに書かれている亡くなった方が、差出人の
兄弟姉妹だと言うこと。
私の年代なら大方の人の両親は、義理の両親を含めて殆どが故人になっ
ている。その子ども達(私ら夫婦もそうだが)も70~80歳台だ。
もう親はいない。今度は自分が退場する番なんだ・・と、否応なく感じる。
あと数年で平均寿命に達する世代、わが世代がこれから亡くなっていく時
期なんだ。
いよいよ喪中ハガキに仏として登場するわけだ。寂しいけど仕方ない。
新聞によれば・・
2017年に68000人だったセンテナリアン(Centenarian 百寿者)は、2031年
には20万人を超え、この約90%弱が女性だと伝えている。(日経新聞)
「枯れ木も山の賑わい」というが、枯れ木の森の中のジジイ1人もわびしい。
ご長寿が生きるに値するかどうか、考えざるを得ないネ。
« 庭の木にちょっと手を貸す冬支度 | トップページ | 旅はよし川柳あれば更によし »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 要支援賀状に滲む夫婦愛(2022.01.05)
- 膝がくがくワンコ背中の初詣(2022.01.02)
- 歳末の日の出は今朝も世を照らす(2021.12.28)
- このマスクアホのマスクと言い換える(2021.12.27)
- 高ければ温度も上がる?灯油代(2021.12.22)
コメント