小説で塾の歴史を垣間見る
「みかづき」(森 絵都著、集英社版)を読み切った。(「お気に入りの本」参照)
A版470頁に及ぶ大著で読み応えがある本だった。
塾を通して教育に関わる小説、初めてのジャンルで興味深かった。
本書の大筋は、戦後に学習塾を立ち上げ成功させた夫婦と、その家族の活躍、
背景として、その時々の教育行政や社会情勢が綴られている。
時系列的には大島家4代に亘る物語だ。
作者は、本書はフィクションと断っているが、フィクションを通じて教育の戦後史
を表わしたものと思う。
この物語には、ほんとの悪役は登場しない。
作者の人格、それも子ども達を見る暖かい眼差しが感じられるようだ。
作者の人格、それも子ども達を見る暖かい眼差しが感じられるようだ。
« 出かけずに安く手に入る規格品 | トップページ | 大相撲これが国難?平和だね »
「読書」カテゴリの記事
- 還暦は中間点となる未来(2022.01.04)
- ユニコーン何故か生まれぬニッポンで(2021.12.24)
- 特権を俺に教えた物語(2021.12.02)
- 今風かスネが食われる老夫婦(2021.11.25)
- 納得だ!要点だけのつまみ食い(2021.11.02)
コメント