水道のシステム学びウナギ食う
良く晴れているが寒い日が続く。
今日は、元の勤務先の仲間4人と浅草でイッパイやる日。
集合は夕方の5時、天気が良いので早めに家を出た。
まず、行ったのは文京区本郷にある東京都水道歴史館、JRお茶の水駅
の北、順天堂横の坂を上がった所があった。入場無料だ。
まず受付で音声ガイダンスを借りた。(無料)
受付嬢が優しく扱い方を教えてくれる。天にも登る思いだ。
こうした場所で、この種の機器を借りるのは初めて、便利さを実感!
江戸から現在までの水道の歴史を学ぶことができた。(写真は長屋風景)
江戸から現在までの水道の歴史を学ぶことができた。(写真は長屋風景)
いる。100mで21cmの高低差の水路を8ヶ月で完成させている。
更に、明治以降の水道の変遷を見聞きし、最後に東京の水をコップ一杯
いただき館を出た。1時間半の楽しいひとときだった。
約束の5時まで時間があったので、本郷から上野まで歩いた。
このあたり、以外に坂が多い。蔵前通りからは神田明神や湯島天神への
階段や坂が見える。
4人の会食は楽しかった。全員古希を迎えたか越えた者。
そんなシニアが話しながら飲んで、食べて、最後はうな重で締めた。
4人の中で現役は1人、次は彼の別荘で飲むことにして解散。
この日の歩数は16500歩だった。(写真は浅草浅草寺の仲見世)
更に、明治以降の水道の変遷を見聞きし、最後に東京の水をコップ一杯
いただき館を出た。1時間半の楽しいひとときだった。
約束の5時まで時間があったので、本郷から上野まで歩いた。
このあたり、以外に坂が多い。蔵前通りからは神田明神や湯島天神への
階段や坂が見える。
4人の会食は楽しかった。全員古希を迎えたか越えた者。
そんなシニアが話しながら飲んで、食べて、最後はうな重で締めた。
4人の中で現役は1人、次は彼の別荘で飲むことにして解散。
この日の歩数は16500歩だった。(写真は浅草浅草寺の仲見世)
« 本もカネ借りたものなら返すべし | トップページ | 大雪だ天気がらみが恨めしい »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 要支援賀状に滲む夫婦愛(2022.01.05)
- 膝がくがくワンコ背中の初詣(2022.01.02)
- 歳末の日の出は今朝も世を照らす(2021.12.28)
- このマスクアホのマスクと言い換える(2021.12.27)
- 高ければ温度も上がる?灯油代(2021.12.22)
コメント