出産を男わからぬ理不尽さ
新聞の書評欄にあった「きみは赤ちゃん」(川上未映子著、文春文庫)を
読んでいる。
本来なら、読み終わったら書くことにしているブログ、今回は読みかけで
書くことにした。図書館からの借りだし期限が迫っているからだ。
どうしても、前の本読みが遅れ押せ押せで、今の本にシワ寄せがくる。
読み始めて、ひらがなの多い文面に戸惑たったが、そのうちに著者の
表現力にぐいぐいと引き込まれていった。
感動のピークは、前半では帝王切開による出産の場面だろう。
新聞の書評欄にはこう記されている。(劇作家・演出家、平田オリザ氏)
“著者が妊婦として新しい生命の誕生に真摯に向き合い、過剰なほどの
の感受性を持って悩み、自答自問し、ときに涙し、そして一つ一つの事
項に回答を見つけていく過程にある。”
こうした妊婦の悩みについて、出産、子育てをほとんど担う女性の悩みに
ついて、男は理解していないと、著者は書いている。
今更ながら、子供2人を生み、育てたカミさんの心理に思いを馳せた。
やはり、母子の絆は、男親と子とのそれとは段違いに強いようだ。
さあ、夜を徹しても子育て編を読まなきゃ・・。
こうした妊婦の悩みについて、出産、子育てをほとんど担う女性の悩みに
ついて、男は理解していないと、著者は書いている。
今更ながら、子供2人を生み、育てたカミさんの心理に思いを馳せた。
やはり、母子の絆は、男親と子とのそれとは段違いに強いようだ。
さあ、夜を徹しても子育て編を読まなきゃ・・。
« 今年また仲間に会えるありがたさ | トップページ | 熟年の真っ只中で生きている »
「読書」カテゴリの記事
- 還暦は中間点となる未来(2022.01.04)
- ユニコーン何故か生まれぬニッポンで(2021.12.24)
- 特権を俺に教えた物語(2021.12.02)
- 今風かスネが食われる老夫婦(2021.11.25)
- 納得だ!要点だけのつまみ食い(2021.11.02)
コメント