それぞれに想うあの日の大震災
今日は、東日本大震災から7年経った鎮魂の日。
あの日も晴れていた。
地震発生時、私らは、グループで茨城県の筑波山梅林からの下山中だった。
大地、木々、電柱が揺れ、露天商のガスボンベが今にも転がって来そうだった。
何とか、避難場所の小学校までたどり着き、寒い一夜を明かした。
避難所は幸い電気、水は止まらず、テレビが伝える被害状況を食い入るよう
に眺めていた。地震、津波の被害に遭ったり、原発の影響を受けた方々を思う
と胸が痛む。
あの日も晴れていた。
地震発生時、私らは、グループで茨城県の筑波山梅林からの下山中だった。
大地、木々、電柱が揺れ、露天商のガスボンベが今にも転がって来そうだった。
何とか、避難場所の小学校までたどり着き、寒い一夜を明かした。
避難所は幸い電気、水は止まらず、テレビが伝える被害状況を食い入るよう
に眺めていた。地震、津波の被害に遭ったり、原発の影響を受けた方々を思う
と胸が痛む。
現場の責任者として、心の葛藤があったのだろう。こういう先輩もいるんだね。
しかし、本当の責任者は、原発推進を推し進めた政治や東電の経営体質に
問題があったと思う。まず事故を総括して、何に問題があってこうした結果に
なったかを明らかにし、事故を二度と起こさないこと誓うことが、本当の鎮魂
だと考えるけど・・。そうしたことはやられていないようだ。
« 人間の作何とかなるさこの程度 | トップページ | お大事に言って診察室を出る »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 要支援賀状に滲む夫婦愛(2022.01.05)
- 膝がくがくワンコ背中の初詣(2022.01.02)
- 歳末の日の出は今朝も世を照らす(2021.12.28)
- このマスクアホのマスクと言い換える(2021.12.27)
- 高ければ温度も上がる?灯油代(2021.12.22)
コメント