古代史に学ぶ日本の戦下手
現代新書)を読んでいる。
特に、興味があったのが「白村江の戦」だ。
江で唐・新羅の連合軍に大敗した、と書かれているだけだ。
上で白村江の戦をつぶさに説明している。
倭国の特徴として国際情勢に疎いこと、兵士は各地の地方豪族が集めた兵士の
寄せ集め、指揮命令系統の欠如、貧弱な兵器などを挙げている。
こうした夜郎自大的な考えが秀吉の朝鮮征伐や、引いては明治維新後のアジア
« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »
A新聞からM新聞に乗換えてから2年くらいになる。
M新聞、毎土曜日朝刊のクロスワードも、あまり時間をかけなくても、マス目を埋
めることができるようになった。慣れって凄いね!
私は、旧中山道を東京・日本橋から京都・三条大橋ま2回歩いた。
岐阜県の関ケ原宿を暫く行くと、不破関跡の案内板が立っている。
自民党の総裁選挙、安倍首相が3選を果たした。
B大学オープンユニバースティの会場に着いたのが、開始10分前だった。
会場は既に受講生で満杯。有料歴史講座(全6回)で人気の講座だという。
お見受けするところ、受講生は殆ど中高年で、それも女性が多いようだ。
今日は「敬老の日」、ホンネは「軽老の日」かも知れない。人口の1/4が65歳以上、
1/5が70歳以上ともなれば、勢い一人の老いも軽くなる。
夕方になると、どうも私の腰が据わらない。
注目は、大相撲のテレビ中継だ。
中学校が同級で、同じグループ4人の20年以上に及ぶ壮大なドラマだ。
書名は「嘘 Love Lies」(村山由佳著、新潮社版)
(「お気に入りの本」参照)
震度7の激震が北海道胆振地方を襲った。
被害に遭った道民の方々、旅行中の皆様にお見舞い申し上げます。
台風21号の高潮による浸水や連絡橋にタンカーが衝突したため、関西空港に客や
職員が数千名孤立している。
航空機への乗客の立場になれば気の毒だ。
まして、テレビが写らず、通信手段が遮断された状態で、情報の開示がない状態では
不安も一通りではなかろう。
台風21号への備えは昨日のうちにしておいた。
昨日に続いて、「あの戦争から遠く離れて」(城戸久枝著、文春文庫版)の残りを
ミレーナ=美智子・フラッシャール: ぼくとネクタイさん
2019年4月27付のブログに関連記事を掲載 (★★★★)
最近のコメント