結婚を民営化するご提案
「実践 行動経済学」(R・H・セイラー+C・サンスティーン著、日経BP社版)に
様々な提案が載っているが、こんな項目があった。
それは「結婚を民営化する」という提案だ。
結婚が民営化されると・・
“国がカップルに与える法律上の地位は「シビル・ユニオン」だけになる。異性間、
同性間を問わず、二人の人間の間の家族的パートナーシップ契約になる。結婚
は完全に私的な事柄など、宗教組織などの民間組織によって執り行われる”
同性間を問わず、二人の人間の間の家族的パートナーシップ契約になる。結婚
は完全に私的な事柄など、宗教組織などの民間組織によって執り行われる”
“結婚という一つの画一的な契約に押し込めるのではなく、自分たちの必要性と
要望に一番合う結婚承認組織を選べる。政府はいっさい関与しない”・と言う。
要望に一番合う結婚承認組織を選べる。政府はいっさい関与しない”・と言う。
この制度のポイントは“カップルにナッジ(nudge)”を与えることだと言う。
“ほぼ100%の人は、自分は離婚しないと考えている。けれど現実の離婚率は約
50%だ。”
この現実に立って、離婚で弱い立場の人を救うためには、国は法的整備をすれば
良い。予めデフォルト・ルール(ルールの初期設定)しておくことが必要だ。
まだ、結婚を民営化した国はないそうだが、カップル形態も様々になっていて、明
らかに同性婚だけが優遇される時代ではなくなっているのも事実。
発想は自由だから、いろいろなケースを考えるだけで面白い。
こんな提案事項が数多く書かれている。
50%だ。”
この現実に立って、離婚で弱い立場の人を救うためには、国は法的整備をすれば
良い。予めデフォルト・ルール(ルールの初期設定)しておくことが必要だ。
まだ、結婚を民営化した国はないそうだが、カップル形態も様々になっていて、明
らかに同性婚だけが優遇される時代ではなくなっているのも事実。
発想は自由だから、いろいろなケースを考えるだけで面白い。
こんな提案事項が数多く書かれている。
翻訳本は、文章が回りくどくカタカナ文句が多いから、読むのに苦労する。
それでも、興味をそそられた本だった。
それでも、興味をそそられた本だった。
« 貴乃花協会土俵で押し出され | トップページ | それぞれに晴れ間楽しむ秋日和 »
「読書」カテゴリの記事
- 還暦は中間点となる未来(2022.01.04)
- ユニコーン何故か生まれぬニッポンで(2021.12.24)
- 特権を俺に教えた物語(2021.12.02)
- 今風かスネが食われる老夫婦(2021.11.25)
- 納得だ!要点だけのつまみ食い(2021.11.02)
コメント