考えぬ若者つくるネットの世
明日(10月27日)から読書週間(11月9日まで)が始まる。
今日のM新聞が行った「第72回読書世論調査」の結果が報告されている。
この調査によれば・・
・ 電子書籍を読んだことがある人は31%で前年から4ポイント増えた。
・ 雑誌購買「減った」が37%、SNSの進化で、雑誌の情報はネットに代ってきている。
・ 95%の人が、本を読むことは「大切だ」と答えているが、1ヵ月間「本を読まなかった」
が32%もあった。頭ではわかっても、なかなか行動に結びつかないようだ。
.・ 「新聞を読まない」が42%で、3ポイント増えた。この傾向は若年層ほど新聞離れが
進んでいる。
進んでいる。
・ 読書と切っても切れない「読み書き」の能力が不足していると感じている人が、87%
もあった。
もあった。
総じていえば、若年層を中心として、書籍離れが進んでいる様子がわかる。また新聞
を読まない40%強の人たちは、ネットからニュースを得ているのだろう。
これでは、多様な意見や解釈の情報を通じて、自分の意見をまとめることは不可能だ
と思われる。日本の将来が心配だ。
これでは、多様な意見や解釈の情報を通じて、自分の意見をまとめることは不可能だ
と思われる。日本の将来が心配だ。
« 連敗は慣れているんだドラフトも | トップページ | これでもかこれでもかと野球漬け »
「ニュース」カテゴリの記事
- このショーは5年に一度見せてくれ(2021.12.23)
- 恐ろしや治癒が恐怖に変わるとき(2021.12.17)
- どこにある新資本主義は霧の中(2021.12.06)
- 自民さんやはり身を切る覚悟なし(2021.12.04)
- お年寄りばかりが目立つ速報値(2021.11.30)
コメント