老眼鏡かけてはかどるご商談
B大学オープンユニバースティの歴史講座、全6回の5回目だった。
タイトルは「ここまで変わった歴史(日本史)の教科書 原始・古代」
タイトルは「ここまで変わった歴史(日本史)の教科書 原始・古代」
時を経て、歴史の研究などで用語が変わった例を講師が挙げた。
その中で、自分が知らなかった用語をいくつか並べてみると・・
その中で、自分が知らなかった用語をいくつか並べてみると・・
縄文式土器、弥生式土器 → 縄文土器、弥生土器
仁徳天皇陵 → 大仙古墳
大化の改新 → 乙巳の変
元寇 → 蒙古襲来、モンゴル襲来
島原の乱 → 島原天草一揆
・・・・・・・
大仙古墳・・
最近、「仁徳天皇陵と言われた大仙古墳に発掘調査が入る」と報道されていた
から、やはりこの古墳は史実に基づかない呼称だったとわかる。
大仙古墳・・
最近、「仁徳天皇陵と言われた大仙古墳に発掘調査が入る」と報道されていた
から、やはりこの古墳は史実に基づかない呼称だったとわかる。
大化の改新・・
教科書はともかく、ネットの歴史クイズなどでは「大化の改新」と頻繁に登場する。
教科書はともかく、ネットの歴史クイズなどでは「大化の改新」と頻繁に登場する。
なぜ変わったか調べてみたい。(今日の講義では説明がなかった)
蒙古襲来・・
元はモンゴル族が作った国だから、元寇でも間違いないような気がするけど・・。
蒙古襲来・・
元はモンゴル族が作った国だから、元寇でも間違いないような気がするけど・・。
島原の乱・・
乱と言われる程のモノではないのかな?乱と一揆の違いは何だろう。
先日、NHKの歴史番組で識者が「白村江の戦い」を「はくそんこうの戦い」と言っ
ていた。私が最近読んだ「壬申の乱」の研究者も「はくそんこう」と書いていた。
私は「はくすきのえの戦い」と覚えていたけど。
歴史的な出来事が起こったのは事実だが、後世から観た場合には、歴史の解釈
次第で変わってくるんだね。いや研究次第で変えられると言った方がいいかも・・。
オープンユニバースティが終わり、年末用のギフトの手配に店に寄った。
次第で変わってくるんだね。いや研究次第で変えられると言った方がいいかも・・。
オープンユニバースティが終わり、年末用のギフトの手配に店に寄った。
注文用紙を受付カウンターに出した。カウンターの受付係は年輩の女性だった。
私が書いて出した注文用紙を確認してもらうと、一部に記入モレがあった。
その空白欄が何を示すのか、文字が小さすぎて相手も私もわからない。
仕方なく、それぞれがメガネを出して読んだ。
仕方なく、それぞれがメガネを出して読んだ。
高齢化時代だね。売る方も買う方も裸眼じゃ商談もできない時代になったようだ。
« 理髪屋の言葉ひとつで身が軽く | トップページ | 軽度でも続けなければ実りなし »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 要支援賀状に滲む夫婦愛(2022.01.05)
- 膝がくがくワンコ背中の初詣(2022.01.02)
- 歳末の日の出は今朝も世を照らす(2021.12.28)
- このマスクアホのマスクと言い換える(2021.12.27)
- 高ければ温度も上がる?灯油代(2021.12.22)
コメント