亡き妻の執念動かす20年
今朝の毎日新聞(13版)に“医療の安全へ「道半ば」 都立広尾病院事故から20年”
の記事が載った。記事を読んだ感想を書いておきたい。
の記事が載った。記事を読んだ感想を書いておきたい。
私の友人、永井裕之さんは20年前の1999年2月に医療事故で妻を亡くした。
リュウマチの術後、生理食塩水の代わりに誤って消毒液を点滴されたのが原因だ。
刑事裁判や民事訴訟を経て、彼は医療事故の再発防止を願う発信を続けてきた。
リュウマチの術後、生理食塩水の代わりに誤って消毒液を点滴されたのが原因だ。
刑事裁判や民事訴訟を経て、彼は医療事故の再発防止を願う発信を続けてきた。
06年、彼は医療事故被害者、医師、看護師、弁護士らと「医療の良心を守る市民の
会」を立ち上げ代表に就いた。今も全国を飛び回って活動を続けている。
会」を立ち上げ代表に就いた。今も全国を飛び回って活動を続けている。
永井さんは言う・・、“医療に安全文化を根付かせる歩みは道半ばだ”と。
まず、20年来の継続した彼の行動に驚かされる。
政界、医療界の岩盤は想像する以上に固かったようだ。
それでも15年10月から、第三者機関への届け出を義務付けた死亡事故調査制度が
できたと前向きに捉えている。
妻を亡くした彼は、われわれに「奥さんを大事にしろよ」と会う度に言う。
彼を動かしているのは、亡くなった奥さんへの限りない愛情のような気がする。
この一連の動きについてのシンポジウムが行われるという。
できたと前向きに捉えている。
妻を亡くした彼は、われわれに「奥さんを大事にしろよ」と会う度に言う。
彼を動かしているのは、亡くなった奥さんへの限りない愛情のような気がする。
この一連の動きについてのシンポジウムが行われるという。
2月10日、午前10時~午後5時、東京都文京区の「全水道会館」で。無料。
詳しくは主催者する「患者の視点で医療安全を考える連絡協議会」のウェブサイトで。
詳しくは主催者する「患者の視点で医療安全を考える連絡協議会」のウェブサイトで。
« 由緒ある出目に誇りをもつメイト | トップページ | まあまあで1月今日で過ぎて行き »
「ニュース」カテゴリの記事
- このショーは5年に一度見せてくれ(2021.12.23)
- 恐ろしや治癒が恐怖に変わるとき(2021.12.17)
- どこにある新資本主義は霧の中(2021.12.06)
- 自民さんやはり身を切る覚悟なし(2021.12.04)
- お年寄りばかりが目立つ速報値(2021.11.30)
コメント