上れるか出世階段ニッポンで
米国ウォルマート傘下のウォルマート・ジャパン・ホールディングスンと西友の
CEO(最高経営責任者)に、39歳のリオネル・テスクリー氏が3月15日付で就任
するという。同氏はベルギー出身で、小売業勤務を経て、今年1月に米国ウォル
マートに入社したそうだ。
CEO(最高経営責任者)に、39歳のリオネル・テスクリー氏が3月15日付で就任
するという。同氏はベルギー出身で、小売業勤務を経て、今年1月に米国ウォル
マートに入社したそうだ。
はからずも、今日の夕刊に「特集ワイド 外国人トップ なぜ?」(毎日新聞)の記
事が載った。
事が載った。
記事は・・
“欧米の国際企業では、経営を専門に学んだ人が30代ぐらいで入社し、子会社
の管理責任者を務めたり、その後に本社で部長に就いたりして、経営の腕を磨
く。そんな人材が将来、トップとして経営の舵を握るのだ。 ・・平社員から上り詰
め て、その会社だけに通用する慣習や特定の分野に詳しくても、経営能力にた
けているとは言えない日本企業のトップは、経営のプロとは言えないケースが多
い。”
の管理責任者を務めたり、その後に本社で部長に就いたりして、経営の腕を磨
く。そんな人材が将来、トップとして経営の舵を握るのだ。 ・・平社員から上り詰
め て、その会社だけに通用する慣習や特定の分野に詳しくても、経営能力にた
けているとは言えない日本企業のトップは、経営のプロとは言えないケースが多
い。”
この記事を読むと、まさしくウォルマート・ホールディングス・ジャパンの新CEOは
経営のプロとしての階段を歩んでいることになる。
経営のプロとしての階段を歩んでいることになる。
また新聞記事には、「日本理解、成功に不可欠」とある。
“個人主義、競争主義で育った欧米人は論理を優先するが、日本人には「感情」
を大切にしなければいけない。”
まして、小売業は最終的に消費者と向き合う所だ。日本国民の理解なしに成功は
ありえない。
個々には西友の店舗を、総合的には西友の業績がどう変わっていくか興味深い。
“個人主義、競争主義で育った欧米人は論理を優先するが、日本人には「感情」
を大切にしなければいけない。”
まして、小売業は最終的に消費者と向き合う所だ。日本国民の理解なしに成功は
ありえない。
個々には西友の店舗を、総合的には西友の業績がどう変わっていくか興味深い。
« 縄暖簾天下国家を論じてる | トップページ | スポーツ紙命かけてる奴もいる »
「ビジネス」カテゴリの記事
- 上れるか出世階段ニッポンで(2019.01.18)
- 中国企業のたくましさ(2010.08.06)
- 「居酒屋市場の将来」(2010.06.25)
- ビジネスツイッターのセミナー(2010.04.13)
- 交通が乱れても横浜へ(2010.04.02)
コメント