キャッシュレス透けて見えるぞ下心
政府は、10月に予定されている消費税率アップに乗じてキャッシュレス化を
一層進めるつもりのようだ。
同志社大学大学院教授の浜矩子さんは、そんな流れに異議を唱えている。
(毎日新聞2019年2月13日付夕刊)
一層進めるつもりのようだ。
同志社大学大学院教授の浜矩子さんは、そんな流れに異議を唱えている。
(毎日新聞2019年2月13日付夕刊)
政府が進めているキャッシュレス化には・・
「例えば中国の急激なキャッシュレス化は、権力による監視を容易にし、国民
一人一人の資産を掌握したいという魂胆が垣間見える」のように、何か政府に
下心が見える・・と、述べている。
一人一人の資産を掌握したいという魂胆が垣間見える」のように、何か政府に
下心が見える・・と、述べている。
私は先日、交通系のカードで1日の支払を全部キャッシュレス済ませた。
小銭は不要だし、改札口の通り抜けや買物も素速く出来た。確かに便利だ。
だが、ちょっと待てよ!
まず、金銭感覚がマヒするね。持ち金を確認して使うという感覚を失う。
更に、もっとキャッシュレス化が進めば、自分の取引をシステム管理者に全部
見られているという事実に突き当たる。
小銭は不要だし、改札口の通り抜けや買物も素速く出来た。確かに便利だ。
だが、ちょっと待てよ!
まず、金銭感覚がマヒするね。持ち金を確認して使うという感覚を失う。
更に、もっとキャッシュレス化が進めば、自分の取引をシステム管理者に全部
見られているという事実に突き当たる。
中国では、顔認証システムが急速に進んでいるという。
わが国でも、街には防犯カメラが数多く設置された。これが顔認証、キャッシュ
レス化とつながれば、完全に国に個人が管理される社会になる。
浜氏は、「これは電子化で人をアホする政策ではないか」危惧しているようだ。
なにはともあれ、政治、政策の裏には何があるのか?・・と、いつも考えることが
必要だね。厚労省の統計不正のように、とても信頼できる政府とは言えない現
状ですべてをお上にお任せは考え直した方が良さそうだ。
« チョコいつも冷蔵庫よと妻の声 | トップページ | 包めなくかけてフワフワオムライス »
「ニュース」カテゴリの記事
- このショーは5年に一度見せてくれ(2021.12.23)
- 恐ろしや治癒が恐怖に変わるとき(2021.12.17)
- どこにある新資本主義は霧の中(2021.12.06)
- 自民さんやはり身を切る覚悟なし(2021.12.04)
- お年寄りばかりが目立つ速報値(2021.11.30)
コメント