「お互いの女房の話しだけは避け」(麻生路郎)
私は田辺聖子さんの本が好きだ。
それも川柳関係の本がいい。
それも川柳関係の本がいい。
今は「川柳でんでん太鼓」(講談社文庫)を読んでいる。
(「お気に入りの本」参照)
タイトルの句・・
タイトルの句・・
女房だけなく、子供の話もオトナは触れぬほうがよいと聖子さん。
家庭の事情はそれぞれ異なるし、男のグチやお喋りはみっともない
からだろうという。
聖子さんは、これがこの句の現代的の解釈とおっしゃる。
確かにそうだ。私も喋れば家族のグチは出ても自慢できないから。
私も外では、訊かれない限りは家族の話はしないし、また訊かない。
参加する会合とか懇親会では、これがお互いのシニアの常識だね。
ところが、聖子さんは、別の解釈を聞いたという。
それは、男が集まっての艶笑談を楽しんでいる図で、猥談はするが
互いの女房の事を持ち出すのを避ける、という意味ではないかと。
からだろうという。
聖子さんは、これがこの句の現代的の解釈とおっしゃる。
確かにそうだ。私も喋れば家族のグチは出ても自慢できないから。
私も外では、訊かれない限りは家族の話はしないし、また訊かない。
参加する会合とか懇親会では、これがお互いのシニアの常識だね。
ところが、聖子さんは、別の解釈を聞いたという。
それは、男が集まっての艶笑談を楽しんでいる図で、猥談はするが
互いの女房の事を持ち出すのを避ける、という意味ではないかと。
この解釈は、わが世代には当てはまらないと思う。
体の節々が痛い、とは言うが猥談に話しが及ぶことはない。
やはり、シニアが話す範囲はようだ。
もう1句、本書から気になった句をごご紹介しよう。
体の節々が痛い、とは言うが猥談に話しが及ぶことはない。
やはり、シニアが話す範囲はようだ。
もう1句、本書から気になった句をごご紹介しよう。
「死なれたら困る女房をまた怒鳴り(伊藤為雄)」
« ノーヒット商売上手マリナーズ | トップページ | 大リーガードーム球場狭くする »
「読書」カテゴリの記事
- 還暦は中間点となる未来(2022.01.04)
- ユニコーン何故か生まれぬニッポンで(2021.12.24)
- 特権を俺に教えた物語(2021.12.02)
- 今風かスネが食われる老夫婦(2021.11.25)
- 納得だ!要点だけのつまみ食い(2021.11.02)
コメント