考えを変えなきゃ気持重いまま
最近、私は100年前に活躍したオーストリアの精神科医・心理学者の
アルフレッド・アドラーに関連した書物に接する機会が多い。
自分はすっかり彼の教えにはまってしまったようだ。
アルフレッド・アドラーに関連した書物に接する機会が多い。
自分はすっかり彼の教えにはまってしまったようだ。
図書館でも、彼の関連本は人気が高く、借り出しには長時間待たされる。
「定年後の人生を変えるアドラーの心理学」(講談社版、八巻 秀 監修)を
読んで身につまされることが多かった。
「定年後の人生を変えるアドラーの心理学」(講談社版、八巻 秀 監修)を
読んで身につまされることが多かった。
本書のケーススタディは現代の日本を舞台に、日々発生しているものだ、
アドラーの教えは随所に活かされている。身につまされることばかりだ。
でも、身につまされて頷くばかりじゃ、何も変わらない。
本書は、4つのChaperに分れている。
アドラーの教えは随所に活かされている。身につまされることばかりだ。
でも、身につまされて頷くばかりじゃ、何も変わらない。
本書は、4つのChaperに分れている。
身につまされたのはChapter3の「妻と男心」とChapter4の「老いと人生」
だった。早速、「妻と男心」の一遍を、妻に本書の内容を伝えず、アドラー
式に実行してみた。結果は確かに変わった。
言い争いをしなくなった。何事も穏やかに進む。よし!この手で行こう。
お悩みの多いシニアの皆様、ぜひご一読を・・。
だった。早速、「妻と男心」の一遍を、妻に本書の内容を伝えず、アドラー
式に実行してみた。結果は確かに変わった。
言い争いをしなくなった。何事も穏やかに進む。よし!この手で行こう。
お悩みの多いシニアの皆様、ぜひご一読を・・。
« 次はどここの日来る度身構える | トップページ | 咲けば吹く吹けば盛りがすぐ過ぎる »
「読書」カテゴリの記事
- 還暦は中間点となる未来(2022.01.04)
- ユニコーン何故か生まれぬニッポンで(2021.12.24)
- 特権を俺に教えた物語(2021.12.02)
- 今風かスネが食われる老夫婦(2021.11.25)
- 納得だ!要点だけのつまみ食い(2021.11.02)
コメント