タップリと心の動き描き出す
「ぼくとネクタイさん」(ミレーナ=美智子・フラッシャール著、
関口裕昭訳、郁文堂版)の表紙裏には、あらすじに続いて以下の
紹介文が載っている。
“日本のある架空の街を舞台に、いじめ、ひきこもり、リストラ
などの問題を扱いながら、繊細かつ詩情豊かに綴られた本作は、2
012年の刊行以来ドイツ語圏を超え、世界各国で静かな感動を広め
ている”
作者は、1980年生まれ、父がオーストリア人、母が日本人でウイー
ン大学でドイツ文学、フランス文学他を専攻したという。
ひきこもりの青年ヒロが公園のベンチで、リストラに遭ったテツと
出会う。数日が経って、挨拶をする間から次第にから不思議な友情
が芽生えて来る。そしてこの友情がお互いの人生を変えていくこと
になる。彼らを取り巻く人たちとの心の心の関係や交流が詳細に綴
られている。日本人作家の短いセンテンスに慣れた者には、たっぷ
りとした欧米の雰囲気が漂う、日本を舞台した小説と言えそうだ。
文章ほど悲壮感を感じない、どこか楽天主義が漂う仕上がりだね。
« だからって駕籠の時代へ戻られず | トップページ | 模様替えしようかブログいいチャンス »
「読書」カテゴリの記事
- 還暦は中間点となる未来(2022.01.04)
- ユニコーン何故か生まれぬニッポンで(2021.12.24)
- 特権を俺に教えた物語(2021.12.02)
- 今風かスネが食われる老夫婦(2021.11.25)
- 納得だ!要点だけのつまみ食い(2021.11.02)
コメント