ユーモアを受ける教養試される
「ユーモアのレッスン」(外山滋比古著、中公新書)は勉強になった。
(「お気に入りの本」参照)
氏はユーモアは国境を越えない、時代を越えない、教養の壁を越えない
と書かれている。
例えば・・
「厳冬に酒あたためて紅葉鍋」(柳多留)
そのまま読めば、厳しい冬に暖めた酒を飲み、シカ肉鍋を食べている光
景とみる。
外山氏は言う・・
中国詩に通じた人がこの川柳を読めば、中国・白居易(中唐の詩人)の
詩の一節「林間酒焼紅葉」のパロディだとわかる。柳多留が編まれた江
戸時代後期に、川柳を嗜んだ人たちは、このパロディを知っていたこと
になる。
果たして現代の柳人は、どこまで知っているのだろうか?
果たして日中国境、時代の壁を越えているのか?
他人様のことはともかく・・
私は間違えなく越えてないね。私の教養の壁は低いし、時代の壁はとて
つもなく高い。ユーモアを解さない部類に属するらしい。
« 胃の調子鼻から覗く検診日 | トップページ | 行きたいが作ってくれぬ投票所 »
「読書」カテゴリの記事
- 還暦は中間点となる未来(2022.01.04)
- ユニコーン何故か生まれぬニッポンで(2021.12.24)
- 特権を俺に教えた物語(2021.12.02)
- 今風かスネが食われる老夫婦(2021.11.25)
- 納得だ!要点だけのつまみ食い(2021.11.02)
コメント