わずかだが満足させた良い報せ
私も貧者の貧者の一灯を寄せた、母校(高校)の創立
120年周年の同窓会記念事業の募金結果が同期会幹事か
ら届いた。丁寧な感謝文が添えられていた。
同窓会として、未整備の教室の冷房設置費などに協力す
るという。募金は同期毎に呼びかけて行われた。
連絡文によると、わが同期は目標額に対して123%の達
成率だった。これを同窓会へ納金したとある。
でも、別な資料によると、全体では未だ1000万円不足
しているらしい。引き続きご協力をと言うわけだ。
母校は、わが期の翌年から今年の卒業まで60回の卒業生
を送り出している。現役世代が多いから、各期で見れば大
した額にはならないはずだが、どうも集まりが悪い。
もっともわが同期の卒業生は400人を超えているが、最
近は少子化で、大幅に定員が少ないせいもあるかもネ。
各期每の達成率と、同窓会のこうした募金に対する意識を
知りたいところだが、どうも余計な詮索かもね。
各世代間の意識の差には興味はあるんだけど・・。
« しっとりといつも舞台は北の街 | トップページ | 戒めも我田引水選び分け »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 要支援賀状に滲む夫婦愛(2022.01.05)
- 膝がくがくワンコ背中の初詣(2022.01.02)
- 歳末の日の出は今朝も世を照らす(2021.12.28)
- このマスクアホのマスクと言い換える(2021.12.27)
- 高ければ温度も上がる?灯油代(2021.12.22)
コメント