変わる世について行けない古狸
皇位継承者が少なくなり、早急な議論が必要という。
「天皇はなぜ万世一系なのか」(本郷和人、文春文庫)
を 読んで多いに参考になった。
本書によれば ・・
“日本では元来が「血より家」だった。家が繁盛すれば、
血の連続などには拘泥しなかった。だから万世一系を誇
りとしない考え方が、武家や宗教勢力ではなく」、当の
朝廷にも存在した。・(略)・それでも天皇家は「血も
家も」明治維新を迎えた段階で、史実として血統で繋が
っていた。そこには、「高貴な血を絶やしてはいけない」
という断固として積極的な思想があのだろうか。判断は
難しいが、筆者はそうした思想の存在を感得したことは
ない”と述べている。
“「高貴な血」へのこだわりは、特段なかった。気がつい
てみたら連綿と繋がっていた。というのが実情だったの
ではないか”
多くの妃がいた明治期と違い、現代は妃は1人だ。血統
が先細りになるのは当然だ。
時代が変われば形も変わる。何も男系天皇に拘る必要も
なさそうだ。
象徴天皇としての地盤はそんなことで揺るぎはしまい。
« こうやれば眠れるはずと全国紙 | トップページ | スキーより野球で名前売る時世 »
「読書」カテゴリの記事
- 還暦は中間点となる未来(2022.01.04)
- ユニコーン何故か生まれぬニッポンで(2021.12.24)
- 特権を俺に教えた物語(2021.12.02)
- 今風かスネが食われる老夫婦(2021.11.25)
- 納得だ!要点だけのつまみ食い(2021.11.02)
コメント