法王も世俗の権化中世史
夜、遅くまでかかって「フリードリッヒ二世の生涯<下>」
(塩野七生著、新潮社版)を読み終わった。1週間かかった。
私は学校の授業で世界史を選択しなかったから、フリードリッ
ヒの名前はおろか、ヨーロッパの中世史も朧気の世界だった。
神聖ローマ帝国と聞いても、その内容は全く知らなかった。
いい勉強になったと思う。
今は、ローマ市内のバチカンにおられるローマ法王(本書では
法王名で書かれている)が、世俗の隅々まで口出しをしていた。
フリードリッヒ二世は13世紀の前半、わが国の鎌倉時代にあた
る頃、法にも基づいた専制君主国家の運営を目指していた。
この考え方は、ことごとくローマ法王と対立することになる。
波乱に富んだ56歳の生涯だったね。
何代もの個性溢れる法王も登場する。
返却期限間近で「フリードリッヒ二世の生涯<下>」(塩野七生著、
新潮社版)を読み終わった。
世界史を学校の授業で習わなかった私には、本書の主人公のフリード
リッヒ二世とか、神聖ローマ帝国とか、シチリア王国とかの名は新鮮
に映った。いい勉強になったと思う。
した皇帝がいたことさえ知らなかった。
それに、ローマ法王(本書は法王と書かれている)との確執、異教徒
(イスラム教やユダヤ教)との関係もよく理解できた。
古代ローマの崩壊からルネッサンスまでの時代、ヨーロッパはどんな
変容をしたのか、もっと知りたいね。
それにしても法王の権力は絶大だ。
« 豆まきを忘れて鬼が夢にでる | トップページ | 下りたいが下ろしてくれぬ病院船 »
「読書」カテゴリの記事
- 還暦は中間点となる未来(2022.01.04)
- ユニコーン何故か生まれぬニッポンで(2021.12.24)
- 特権を俺に教えた物語(2021.12.02)
- 今風かスネが食われる老夫婦(2021.11.25)
- 納得だ!要点だけのつまみ食い(2021.11.02)
コメント