初詣ついでに水のお勉強
カミさんと近くの坂東札所12番の寺へ初詣に行った。
例年と全く異なり、朝の8時とはいえ人影は殆どなし。
破魔矢、ダルマ、お札などの販売は8時半からとある。
家に帰るのも中途半端、そうだ!この機会に低地の河川
で利用されている揚水ポンプを見てみようと思い立った。
ぐるりと道を回り込んで2ヵ所のポンプ場所を見た。
この2ヵ所の行政地域は、当県の県庁所在地の市だ。
さすが、立派な水門とポンプが設置されていた。
残念乍ら、いまは渇水期、ポンプ音が聞けなかった。
9日の市役所による排水ポンプの説明会に役に立てば
いいのだが・・。
その後、初詣の寺へ戻り必要な物品を購入、ついでに
境内の屋台で広島流お好み焼きを1人前を買って来た。
これが、この日の昼食の一部となった。
夜には、娘一家が来る。
カミさんは寝具の日干し、孫へのお年玉、料理の手配
でてんてこ舞い。いろんなことを一挙にやった日だった。
« ストローとマスクでやろうよ新年会 | トップページ | 年一度駅伝だけの母校愛 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 要支援賀状に滲む夫婦愛(2022.01.05)
- 膝がくがくワンコ背中の初詣(2022.01.02)
- 歳末の日の出は今朝も世を照らす(2021.12.28)
- このマスクアホのマスクと言い換える(2021.12.27)
- 高ければ温度も上がる?灯油代(2021.12.22)
コメント